楠木正成

  1. そのひと手間で大違い!南北朝時代に活躍した楠木正成・正儀父子の人心掌握エピソード

    よく社会人の心得として、「ほうれんそう(報連相。報告・連絡・相談)が大事」なんて教わりましたよね。学校を出たての頃は、皆さんも上司や先輩に対して積極的な報・連・相を行なってきたと思います。しかし歳月を経て、いざ皆さん自身が先輩や上司…

  2. 楠木正成の智謀 【民衆が支えたネットワーク】

    今を遡ること約700年前。後醍醐天皇、足利尊氏、新田義貞らと共に鎌倉幕府打倒の立役者となった…

  3. 後醍醐天皇 ~建武の新政【型破りな政治の天皇】

    神奈川県藤沢市にある清浄光寺(しょうじょうこうじ)には、国の重要文化財である「絹本著色後醍醐天皇御像…

  4. 足利尊氏について調べてみた【悩みが絶えない人生】

    鎌倉時代末期、源頼朝が開いた鎌倉幕府は腐敗に満ちていた。頼朝の跡を継いだ源頼家は若さを理由に…

おすすめ記事

【ブギウギ】 村山愛助のモデル吉本穎右はどんな人? イケメン御曹司にシヅ子はひとめぼれ?

水上恒司さん演じる村山愛助。NHK「ブギウギ」公式サイトによると、スズ子の人生に大きな影響を…

『戦場と化すガザ』なぜ同じイスラム教のアラブ諸国が積極的に助けないのか?

ガザ地区は、長年にわたりイスラエルとパレスチナの紛争の中心地であり、度重なる戦闘で甚大な被害を受けて…

『アメリカに皇帝がいた?』ジョシュア・ノートン 〜無一文から皇帝になった奇人

1776年、イギリスによって統治されていた北米13の州は独立を宣言し、多くの国が君主制を採用…

ジャンヌ・ダルクについて調べてみた 【オルレアンの乙女】

神の声を聞き、祖国のために戦争に身を投じたその娘は、まだ17歳だった。百年戦争を勝利…

徳川家康の死因は「鯛の天ぷら」だったのか?

時は元和2年(1616年)4月17日。徳川家康が75歳の生涯に幕を下ろしました。人質の身分か…

スターリンが指導者だった頃のソ連 【1000万人の大粛清】

『スターリンはあまりに粗暴過ぎる。背信的なスターリンを指導者にしてはならない。』この言葉はソ…

ルイ16世について調べてみた

ルイ16世は、ブルボン朝第5代のフランス国王である。この名前を聞いて、どんなイメージが思い浮かぶ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP