榮倉奈々

  1. 戦国時代の女性の生活について調べてみた

    はじめに男女平等と叫ばれて久しい現代社会ですが、徐々に各方面において女性が社会進出してきています。世界各国を見渡しても女性の大統領が多く誕生しており、日本でも女性の総理大臣が誕生する日も近いかもしれません。一説には、1990年代…

おすすめ記事

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑦【飲み物、お酒、食事処のサービス編】

近年は日本にも外国人の観光客が来るようになり、「日本にいるから、英語はわからなくても大丈夫!…

武田信玄の格言?ネット上に出回る「中途半端だと愚痴が出る」の真相は

戦国時代「甲斐の虎」と恐れられた名将・武田信玄。その格言として、こんな言葉が伝わっているそう…

アメリカで「梅毒」が急増中 【1950年代以来最高値に】

現在、アメリカでは梅毒が急増しているという。性感染症の梅毒(シフィリス)の感染者数が、アメリ…

『中国史』女性囚人の護送が、なぜ下役人に大人気だったのか?

なぜ「地獄の任務」が取り合いになったのか?寒風吹きすさぶ山あいの古道。雪に覆われたその細…

明治まで「天皇の諡号」を送られなかった淳仁天皇とは 【淡路廃帝】

第47代淳仁天皇(じゅんにんてんのう)は、第46代孝謙天皇(こうけんてんのう)との対立が影響…

三国志のズッコケ4人組「白波賊」の頭領たちを紹介【どこで人生間違えた?】

「三国志」には実に千人以上のキャラクターが登場しますが、そこには英雄豪傑ばかりでなく、いわゆる「なら…

関ケ原の戦いで西軍についたのに復活できた武将たち

関ケ原の戦い慶長5年(1600年)に行われた、所謂・天下分け目の合戦と言われているのが「…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP