片倉小十郎

  1. 伊達成実・伊達家一の猛将【出奔するも戻ってきた政宗の右腕】

    伊達成実とは独眼竜・伊達政宗の右腕として活躍した武将としては、片倉小十郎が有名である。片倉小十郎が信頼し、伊達政宗の従弟で、豊臣秀吉の下につくことを固辞、上杉景勝や徳川家康から高い禄高で請われた男が伊達成実(だてしげざね…

おすすめ記事

現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第6回・大坂夏の陣編 ~狙うは大御所家康の首一つ

エピローグ大坂冬の陣の後、徳川家康は大領を与える条件を示し、真田信繁を味方に引き入れよう…

血の涙で抗議した藤原為時。淡路守が不満だった理由は 【光る君へ】

花山天皇が出家・譲位したこと(寛和の変)により、六位蔵人(ろくいのくろうど)・式部丞(しきぶのじょう…

聚楽第落首事件 「秀吉批判の落書きで関係ない町民まで皆殺し」豊臣崩壊の前兆か

秀吉を批判した落書き天正17年(1589年)2月25日、関白・豊臣秀吉が政庁兼邸宅として…

【人格崩壊させる秘薬】 阿呆薬(あほうぐすり)とは 〜忍者の使った毒

戦国時代は、忍者が最も必要とされた時期である。彼らの情報収集力やニセの情報で相手を惑…

有名な戦国大名たちの忍者集団 ①【饗談、甲賀、伊賀、透波、軒猿、乱波、風魔】

忍者とは忍者は歴史的には「忍び」と呼ばれ、史料上確実に存在が確認できるのは、南北朝時代以…

新選組隊士たちの恋人について調べてみた

新選組といえば、江戸時代末期、京都にて尊王攘夷派の弾圧のため活動した剣客集団のことである。…

古典ファン必見!11月1日が「古典の日」に制定された理由とは?

1年366日、いつも何かしらの記念日となっていますが、11月1日は「古典の日」なのだそうです。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP