IT&ファイナンス

ITパスポート試験とは 「社会人なら持っておくべき資格?」

ITパスポート試験とは

ITパスポートは社会人なら持っておいて損はない

「名前にITってついてるからIT企業でしか役に立たないんじゃないの???」

こんな風に思ってる人も多いかもしれません。しかしこの資格はIT企業だけで役に立つどころか、全社会人にとって有用な資格となっています。
なぜなら現代の企業でコンピューターを使わない企業は殆どないためです。

この資格があれば「コンピューターのプロフェッショナルとまではいかなくても、一般水準よりも知識がある」という証明となり、就職や転職においてもアピールポイントの1つになることは間違いなしです。

ITパスポート試験の概要

ITパスポートは、経済産業省が行っている国家資格で、ITに関する基礎的な知識が証明できます。

具体的には、AIIoTなどの新技術、マーケティングや経営戦略、財務・法務などの経営全般、セキュリティやネットワークなどのの知識を問う試験となっています。

ITパスポート資格試験の合格率は50%前後となっており、国家資格の中では比較的取得のしやすいものとなっています。

合格基準は、3つの分野「テクノロジ・マネジメント・ストラテジ」それぞれで1,000点満点中300点を取り、なおかつ総合評価点で1,000点満点中600点を取る必要があります。

どちらか1つでも基準に達していないと不合格となってしまうので注意が必要ですね。
ちなみに問題構成は、テクノロジ分野42問、マネジメント分野18問、ストラテジ分野32問となっています。

受験の方法は、まず公式サイトで専用のIDを取得し、その後都合の合う会場・日時を選択して受験するという形になっています。

ITパスポート試験公式サイト
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/index.html

現在はCBT方式を採用しているため、試験を受け終わったら即時に合否の結果が分かるようになっています。

受験料は7,500円(税込み)と数ある資格の中では高い方に位置しています。しかし情報処理系の資格の中では基礎ということもあり、値段もそこそこ安い方となっています。

ITパスポートの効率的な勉強方法は?

「IT系だし勉強するの難しそう」「そもそもどうやって勉強すればいいのかも分からない」

そんなお悩みを抱えている人は多いのではないかと思います。

しかしITパスポート試験は合格率50%ほどという超高難易度の資格ではないため、しっかりと自分に合った勉強法で集中して勉強すれば、何も怖くありません。

今回は実際に筆者の知り合いの高校生が実践し、合格点をとった勉強法をお教えします。

それはズバリ、

『一通り参考書を読んだら、過去問を周回しまくる』

です。

この勉強方法は一見すると安易に感じる方もいるかもしれませんが、実は理にかなっているのです。

というのもITパスポート試験は用語さえ分かれば、アルゴリズム(謎解きのようなもの)や簿記に関係する計算問題が全く解けなくても、合格点に乗ることは可能だからです。

しかもこの試験は毎回似たような問題が出る傾向もあるので、過去問で出た問題さえ解けるようにしておけば合格の可能性はぐんと上がります。

おすすめ書籍

ITパスポート試験とは
【令和5年度】 いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集

この書籍のおすすめポイントは、豊富なイラストを用いた丁寧すぎると言っていいほどの高クオリティーな解説です。

重要な用語にはイラスト図解が載っていて、ただ言葉を暗記するのではなく、理解を重視した解説方法になっています。

さらに緻密な過去問研究の成果ともいえる、得点に直結する試験頻出の過去問を掲載しているので、効率的に合格に近づくことができます。

ITパスポート試験とは
かんたん合格 ITパスポート教科書&必須問題 令和5年度

この書籍のおすすめポイントは、各分野の部門ごとに問題が掲載されている点です。

学んだ直後に問題を解くことで記憶への定着が促進されて、最短効率で合格に近づくことができます。

最後に

1.ITパスポートは持っていて損はない資格。
2.ITパスポートは、ITに関する基礎知識が証明できる国家資格。
3.合格基準は各分野で1,000点満点中300点以上獲得、そして総合評価点で1,000点満点中600点獲得。
4.受験料は税込み7,500円
5.おすすめ勉強法は「参考書を読んだ後に過去問を周回する」

是非、このITパスポート試験に挑戦し、新たな知見、新たな技術への関心を深めていってください。

みなさんが合格をつかめるよう応援しています。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 現役中学生に聞いてみた「現代っ子に忘れ去られた昔の遊び」
  2. 軍事技術から転用されたものについて調べてみた
  3. フォークリフト免許の取得方法 【人生が捗る!】
  4. 深センが面白いと世界から注目【中国のシリコンバレー】
  5. 最も数が多い文字体系「漢字」 ~中国、日本、台湾の違い
  6. カードを使いこなす最新情報 5選
  7. 株式投資の際に行う財務分析のポイント(損益計算書と貸借対照表)
  8. トランスジェンダー(MTF)の歴史について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

誠意を見せろ!部下の不祥事を詫びるため、源頼朝が梶原景時に命じたのは…【鎌倉殿の13人】

「誠意を見せて下さいよ」そう言われた時、大抵の場合は「カネを払え」という遠回りなメッセージを…

織田信長の人物像 「信長の身長、性格、趣味」〜 戦国三英傑の逸話

三英傑とは戦国三英傑(せんごくさんえいけつ)とは、天下人へあと一歩のところまで迫った「織…

運命は女神の気まぐれ? 古代神話に登場する「運命を操る者たち」

「運命とは、自らの力で切り拓くものである」と言えば聞こえはいいが、実際に自身の運命を…

【京都歴史観光】 幕末の京都。松平容保と会津藩士たちの足跡を追ってみた 「新選組の誕生」

時は幕末。文久年間(1861年)に入ると、尊王攘夷運動は最高潮の盛り上がりをみせるようになる…

戦国一の怪力・真柄直隆【本多忠勝と一騎討ちした猛将】

真柄直隆とは越前朝倉氏に仕えた身長192cm体重252kgの巨漢な武将・真柄直隆(まがらなおたか…

アーカイブ

PAGE TOP