織田有楽斉

  1. 織田有楽斉について調べてみた【織田家随一の茶人】

    茶道に生きた信長の弟、織田有楽斎戦国時代は実は風流が大事にされていた時代である。戦の戦功に領地より茶器を所望する武士がいるくらい茶道が大切にされており、意外と常識人が多いように見える。そして、茶道といっても様々な流派があり、…

おすすめ記事

懲役側から見た「仮釈放」の実態と仕組み

仮釈放を目標にしている人刑務所に入所するとすぐに手紙の発受信の申告や面会者、身元引受人などの…

頼清徳 台湾独立派の新総統「頼清徳」のスローガンと興味深い選挙活動

台湾新総統2024年5月20日、筆者が在住している台湾では、いよいよ新総統・賴清德(らい せいと…

江戸幕府最後の老中「板倉勝静」と天空の城「備中松山城」

時代に揺れる備中松山藩幕末の備中松山藩主の板倉勝静(いたくら かつきよ)をご存じでしょう…

【光る君へ】なぜ藤原実資は火を消さない?『前賢故実』肖像画のエピソードを紹介

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しんでいますか?本作では様々な平安貴族が登場・活躍する…

支倉常長【250年の時を超えてヨーロッパと日本を繋いだ武士】

実は合同だった遣欧使節支倉常長(はせくらつねなが)は東北地方の雄・伊達政宗の家臣として、…

亜種?希少種? かつてブラキオサウルスだった恐竜達 「ジラファティタン」

巨大恐竜界のスーパースターを襲った大事件1900年の発見から、ブラキオサウルス は竜脚類…

天才と評された柳生新陰流最強剣士・柳生連也斎

柳生連也斎(厳包)とは柳生連也斎(やぎゅうれんやさい)は尾張柳生の祖・柳生兵庫助利厳の三…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP