WW1シリーズ

  1. リヒトホーフェン ~レッド・バロンと呼ばれた男【紅の豚のモデル?】

    第一次世界大戦の記憶が薄れつつあった1929年、世界は大恐慌に見舞われた。そんな時代のイタリア・アドリア海。我が物顔で飛行艇を乗り回しては、客船から金品を強奪する「空賊」が好き放題をしていた。そして、そんな空賊を相手に賞金稼ぎで生き…

  2. 第一次世界大戦開戦・西部戦線の形成へ 【シュリーフェン計画】

    第一次世界大戦の勃発は、ドイツとフランスとの戦いで幕を開けた。この当時は誰もが、この戦争が世…

  3. 第一次世界大戦・地上の主力は大砲だった【WW1シリーズ】

    第一次世界大戦では、多くの新兵器が投入された。戦車、航空機、毒ガス、火炎放射器などの登場は、…

おすすめ記事

果たされなかった兄弟との再会…源平合戦に散った頼朝公の弟・源義円【鎌倉殿の13人】

時は永暦元年(1160年)、世にいう平治の乱に敗れた源氏の棟梁・源義朝(みなもとの よしとも)が非業…

天安門事件とはどのような事件だったのか? ③ 「武力弾圧開始、戦車で何度も轢いた?」

武力弾圧1989年6月に入ると、人民解放軍(中華人民共和国の軍隊)が北京に集結しているという噂が…

戦国大名としての織田氏(2)

―本能寺の変以降の織田氏―1. はじめに「戦国大名としての織田氏(1)―…

シンガポールはライオンがいないのに、なぜ「獅子の街」なのか? 【マーライオンの由来】

シンガポールと聞いて、多くの方がまず真っ先に思いつくイメージは「マーライオン」なのではないだ…

毛沢東と関係を持った女性たち ~映画女優の謎の死と最期の愛人秘書

毛沢東の奔放な私生活中華人民共和国の建国の父として知られる毛沢東。その革命的な偉…

紅茶はどのように日本に広がっていったのか?【紅茶の日本の歴史】

紅茶の日本での歴史紅茶は中国の雲南省からチベットにかけての山岳地帯で生まれた。大…

大久保長安 【猿楽師から武田家~徳川家家臣に大出世した武将】

猿楽師から武田家臣へ大久保長安(おおくぼながやす)は、猿楽師(現在の能)から武士となり、…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP