投稿者の記事一覧

アバター画像

桃配伝子

アパレルのデザイナー・デザイン事務所を経てフリーランスとして独立。旅行・歴史・神社仏閣・民間伝承&風俗・ファッション・料理・アウトドアなどの記事を書いているライターです。
神社・仏像・祭り・歴史的建造物・四季の花・鉄道・地図・旅などのイラストも描く、イラストレーターでもあります。

  1. 『吉原から逃げ出した代償』遊女の足抜けと心中の過酷すぎる罰則とは

    過酷な日々に耐えかねた遊女が、自由を勝ち取るために足抜けを試みて成功した例は、明確な史料はないもののほんのわずかだったそうです。NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の第12回「俄(にわか)なる『明月余情』」では、吉原で行わ…

  2. 『吉原の悲劇の物語』美しすぎた花魁に狂わされた男たちの復讐劇

    大河ドラマ「べらぼう」の舞台となっている吉原では、年間を通じて観光客が集まる時期がありました。…

  3. 『べらぼう』江戸庶民が熱狂した壮大なイベント、吉原の“桜並木”とは?

    江戸の出版ビジネス界で“メディア王”となり成功していく蔦屋重三郎を中心に、当時活躍した人々を描くNH…

  4. 『戦国武将のストレス解消法』現代にも受け継がれるリラックス術とは?

    400年以上も前の戦国時代に活躍した武将たちの生き様や言動は、今でも語り継がれ、現代人のビジネスやラ…

  5. 『江戸の吉原』梅毒にかかった遊女のほうが給料が高かった…その驚きの理由とは?

    江戸時代は、まともな避妊法・予防法・治療法もなかったため、梅毒を中心とした性病に感染する確率は非常に…

  6. 『200年間で13回』吉原の遊女たちが命がけで放火した理由とは?

  7. 江戸の吉原でモテなかった男たち…「キンキン野郎」とは? 今も通じる痛客の特徴

  8. 江戸一の花魁・小紫と辻斬り権八の禁断の恋 〜惚れた女に会うため130人の命を奪う

  9. 「親に売られて吉原に」逃げようとした遊女に課せられた残酷な罰とは

  10. 男色家の将軍・徳川家光が初めて女性に一目惚れ!?美貌の尼「お万の方」とは

  11. 大河ドラマ『べらぼう』にみる吉原の格差社会!花魁と下層遊女とのあまりに違う食生活事情

おすすめ記事

マッチングアプリの巧妙な仕組み 「スワイプし続けるように設計されている」

あなたは、マッチングアプリの巧妙な罠に嵌っていないだろうか?スワイプし続けるあなたは…

奥州合戦で汚名返上!河村千鶴丸13歳の初陣エピソード【鎌倉殿の13人】

身内が不祥事を起こしてしまうと、何もしていない自分まで気まずい思いをしてしまうことは少なくありません…

哲学の限界を示した!? ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」を分かりやすく解説

ウィトゲンシュタインの独特な文体ウィトゲンシュタインの文章は、とてもユニークです。「…

お茶(緑茶・紅茶・烏龍茶)の歴史【世界史の裏側にはお茶があった】

緑茶、紅茶、烏龍茶とお茶は大きく3種類に大別できます。その中でも様々な種類に分かれ、…

第一次世界大戦に従軍した意外な5人の偉人 【ヘミングウェイ、ディズニー…】

第一次世界大戦を通して、イギリスなど連合国側だけで約4,200万人もの兵士が動員されている。ドイ…

「本能寺の変の原因?」信長と光秀の因縁の寺~ 法華寺 (諏訪市)に行ってみた

天正10年6月2日(1582年6月21日)、京都の本能寺で起こった明智光秀による織田信長への謀反「本…

『美の追求者』足利義政が造営した銀閣寺 ~その裏山の隠れた歴史スポットを紹介

足利義政の美意識が凝縮された銀閣寺「銀閣寺」は、正式には「慈照寺」といい、臨済宗相国寺派の寺院と…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP