投稿者の記事一覧

ニジクマノミ

ちょっと変わった色の魚です

  1. 抗うつ薬はくせになる?調べてみた

    令和2年。新しい時代になったが今もうつ病などの精神疾患には偏見がつきまとう。そのうちの一つが「薬に頼らず気の持ちようで直せ」というものだ。また、ネットでは、自然派の人や精神科の薬に反対派の意見も多く見られるため「抗う…

  2. 性依存症とは何か?その偏見と実態

    近年、ニュース等で話題になっている依存症。薬物やギャンブル、アルコールなど、さまざまな依存症…

  3. インターセクシュアル(DSD)とは 「知られざる疾患」

    インターセクシャルとは「あの人、男?女?」「最近はLGBTとか、ジェンダーとか、よくわか…

  4. クィア(Queer)って何だ?LGBTQの「Q」とは

    近年すっかり広がった話題のワード「LGBT」。レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー…

  5. 人の性別の種類の数はいくつある?【タイは18個 Facebookは58個?】

    WEBサービスの会員登録画面や各種手続きの書類。こういった入力・記入時には氏名・年齢・住所、そして …

  6. トランスジェンダー(MTF)の歴史について調べてみた

  7. バイセクシュアルの歴史について調べてみた

  8. クリスマスぼっちの人は礼拝(ミサ)へ行ってみよう【教会の選び方】

  9. ゲイの歴史について調べてみた

  10. レズビアンの歴史について調べてみた

おすすめ記事

家康・三大危機の1つ 「三河一向一揆」とは? 【部下や親戚まで敵となる】

徳川家康の三大危機と云えば、・徳川・織田連合軍が武田信玄と戦った「三方ヶ原の戦い」・本能寺の…

江戸の英雄、庶民の憧れ!江戸の火消しとは 【江戸に火事がめちゃくちゃ多かった理由】

江戸の町では、その267年間の歴史の中で火事が頻発していた。その回数はなんと49回の大火、大…

蝙蝠(こうもり)のように飛び回った剣豪・松林蝙也斎

松林蝙也斎とは松林蝙也斎(まつばやし へんやさい)は、徳川幕府第三代将軍・徳川家光の前で…

天下人の秀吉と家康がスカウトした伊達家の逸材~ 茂庭綱元とは

茂庭綱元とは茂庭綱元(もにわ つなもと)とは、伊達政宗親子に92歳まで仕えた重臣である。…

なぜ中国は南太平洋諸国に接近するのか「台湾との国交切り替えが狙い?」

南太平洋地域は、豊かな自然と戦略的価値を持つ島嶼国が点在する。この地域に近年、中国が積極的に…

高校野球(甲子園)を哲学する 「正しい負け方を習得する」

今年も盛り上がった高校野球今年の全国高校野球(甲子園)は、慶應高校の見事な優勝で幕を閉じ…

「19世紀の基礎 」ナチズムに影響を及ぼした反ユダヤ主義の聖典

反ユダヤ主義の著書 19世紀の基礎ナチス・ドイツの思想・政策に大きな影響を及ぼした「19…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP