娘に毎日振り回されながら在宅ライターをしている雑学好きのアラフォー主婦です。子育てが落ち着いたら趣味だった御朱印集めを再開したいと目論んでいます。目下の悩みの種はPTA。 好きなことを仕事にできたらと思い、神話、芸術、事件についての記事を主に書いています。
木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)とは、日本神話に登場する女神である。日本が誇る霊峰・富士山を拝する神社の御祭神であり、桜の名前の語源ともいわれるこの女神は、現代の日本でも安産、子育て、火伏の神として人々から篤く信仰さ…
台湾新総統2024年5月20日、筆者が在住している台湾では、いよいよ新総統・賴清德(らい せいと…
現在放送中のNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」から一転、 来年度の大河ドラマは、2年ぶり…
歴史上の出来事には必ず理由がある。特に戦争という国家の重大事においては当然、開戦した理由と終戦した理…
はじめに戦いに明け暮れた戦国武将にとって、「娯楽」でひと息つくことは気分転換を図るうえでも必要不…
時は元和2年(1616年)1月21日、徳川家康は京都からご機嫌伺いにやって来た、茶屋四郎次郎(三代目…
大河ドラマ『べらぼう』に登場した鳥山検校(けんぎょう)。「検校」とは、男性盲人の自治組織「当…
太平洋戦争・第二次世界大戦において、日本は連合国から提示されたポツダム宣言を受諾し、敗北に終わった。…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.