投稿者の記事一覧

アバター

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 1910年に中国で発生した「ネズミ伝染病」 ~6万人の命を奪った恐怖の疫病

    ネズミ伝染病歴史上、さまざまな伝染病が流行し、人々の生活に大きな影響を与えてきた。近年の新型コロナウイルスの流行も記憶に新しいが、今回取り上げるのは、1910年に中国で発生した「ネズミ伝染病」についてである。この…

  2. 『750年前の南宋時代ちまきが発掘』 端午の節句「ちまき」の起源とは

    端午の節句筆者が在住する台湾では、端午の節句に「ちまき」を食べる風習があるが、日本のそれ…

  3. 奈良公園の観光を影で支えていたのは「働きものの糞虫(フンチュウ)」だった

    奈良市内の観光の中心地といえば、何といっても鹿が群れ遊ぶ奈良公園と、その周辺に点在する世界遺…

  4. なぜ藤堂高虎は11人もの主君に仕えたのか? 「その理由と主君遍歴」

    戦国武将・藤堂高虎(とうどうたかとら)は、多くの主君に仕えたことで知られている。「武…

  5. ナポレオンの元婚約者の美女・デジレ 「ナポレオンに捨てられた後に王妃となる」

    フランスの歴史上の人物の名を問われれば、必ずや名前があがるであろうナポレオン・ボナパルト。…

  6. 台湾の社会問題とは 「高齢者社会と飢餓問題」

  7. 奈良の海龍王寺と元興寺の国宝「五重小塔」に行ってみた

  8. 中国と台湾の間で起こった「パイナップル戦争」とは ~台湾が中国の圧力に立ち向かう

  9. 『虎に翼』 犬も猫も食べた戦争孤児の悲惨な生活 「売春婦になった少女たち」

  10. 『虎に翼』 戦争孤児の施設での過酷すぎる生活 〜強制収容「狩込」

  11. 古代中国の封建社会の階級制度「三六九等」とは?

おすすめ記事

『大正三美人』九条武子 ~女子教育家・歌人として慈善事業に捧げた生涯

九条武子(くじょう たけこ)は、京美人の代表格として『大正三美人』の一人に数えられる女性である。…

明智光秀の出自と生誕地について調べてみた

明智光秀といえば、本能寺で織田信長を討った織豊大名として、その名を知らない人はまずいません。…

フォークリフト免許の取得方法 【人生が捗る!】

ブラック企業、低賃金、無職問題…現代には仕事にまつわる問題が山積している。今回は、そんな…

日本人は昔から「オカルト好き」?江戸時代に流行った「怪談話」を調べてみた

江戸時代といえば、日本の歴史の中でもひときわ長く続いた平和な時代だ。かつての日本人が恐れたも…

荀彧 ~曹操を支えた天才軍師 【王佐の才】

曹操自慢の腹心人材コレクターとして名を馳せた曹操には、生涯を通して絶えず優秀な人材が集ま…

【戦国三大イケメン武将】名古屋山三郎とは 〜歌舞伎の始祖?出雲阿国とのロマンスの真偽

戦国時代には多くの武将が活躍したが、その中に「戦国三大美少年」と呼ばれる男たちがいる。その「…

犬山城に行ってきた!【日本100名城】

(画像・犬山城 ※写真は全て本人撮影)国宝の「犬山城」に行ってきました!木曽…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP