投稿者の記事一覧
-
『奈良時代』 貴族中心に栄えた「天平文化」について解説 「奈良時代の庶民の服装や住居」
奈良時代の文化は、外交や仏教の発展が大きく影響し、先の飛鳥文化や白鳳文化から花開いたものであった。618年に大陸で隋が滅び、唐が建国された。34代・舒明天皇(じょめいてんのう)の治世から遣唐使派遣が始まり、多くの先進…
-
『光る君へ』 紫式部が隠れて食べていた「貴族ご法度の食べ物」とは
紫式部といえば不朽の名作「源氏物語」の著者です。源氏物語は、世界初の長編小説とも言われて…
-
【死んでも食べたい?】 甘い物への執着が異常だった 夏目漱石
夏目漱石といえば、日本の近代文学を代表する巨匠のひとり。旧・千円札の肖像画として馴染み深い方…
-
【日本三悪人の筆頭】 天皇の座を狙った悪僧・道鏡とは 「女性天皇をたぶらかす」
日本を代表する三つのことを「日本三〇〇」と呼ぶことは多い。悪人のカテゴリーにも「日本三悪人」…
-
【三国志最大の悪役】 暴虐の限りを尽くした董卓 ~史実での実像とは
『三国志演義』は、三国時代の英雄たちが割拠する群雄劇であり、史実をもとに大きく脚色された小説…
-
【ブギウギ】 笠置シヅ子の海外デビュー裏で起きた 「美空ひばりとのトラブル」
-
【皇室史上もっとも衝撃的な事件】 宇佐八幡宮神託事件とは ~皇室を救った和気清麻呂
-
台湾の「人気インフルエンサー」が起こした愚かな事件
-
奈良時代の農民を苦しめた「太古の税」とは? ~卑弥呼の時代からあった税金
-
【人魚を捕獲した!】 おもしろネタ満載だった江戸のメディア 「瓦版」
-
【古代中国の謎遺跡】 まるで宇宙人のような巨大仮面が発掘される 「三星堆遺跡」