投稿者の記事一覧
-
戦国時代の火縄銃による暗殺の逸話 「信長を狙った杉谷善住坊、宇喜多直家の日本初の狙撃暗殺」
「暗殺」は、古来より世界中で多く行われてきた。日本においても、古くは飛鳥時代に中大兄皇子・中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺した乙巳の変、中世においては本能寺の変、江戸時代の赤穂事件など、規模が大きなものから小さなものまで枚挙にいとまが…
-
【厄年は単なる語呂合わせ?】 江戸時代まで遡って厄年の起源を調べてみた
年始に神社や寺へ行くと、厄年の早見表を掲示しているのをよく見かけますね。今年が厄年に…
-
【初詣の起源】いつから始まったのか? 「大正時代の私鉄の企業戦略だった」
新年の幕開けとともに、多くの日本人が神社仏閣へ足を運び「新年も良い年になるように」と願掛けを…
-
【あなたを母親だと思ってる?】 飼い猫の仕草には様々な意味があった 「サイレントニャーとは」
犬や猫を飼っている方は大変多いだろう。犬は全身で感情表現をする事が多いが、猫の気持ちを理…
-
【実在したスリの銀次】 仕立屋銀次と250人の子分たち 〜「警察と賄賂関係、大富豪だった」
明治42年(1909)6月23日、日本一といわれたスリの親分・仕立屋銀次が逮捕された。銀次は…
-
武田信玄の兜「諏訪法性兜」は、なぜ有名になったのか?
-
【キラキラネームの先駆者】 森鴎外の子供たちの一風変わった名前とは
-
【ブギウギ】 青函連絡船が爆撃! 九死に一生を得た笠置シヅ子 「俳優・長谷川一夫の命を救う」
-
【ブギウギ】 敏腕マネージャー山下達夫のモデル・山内義富とは 「大金を横領して解雇」
-
【祖語を蘇らせろ!】 言語のルーツを追い求めた19世紀の「言語学」
-
信長の父・織田信秀はどういう人物だったのか? 「政治、謀略に長けていた」