投稿者の記事一覧
-
【べらぼう】朋誠堂喜三二が断筆!きっかけとなった禁書『文武二道万石通』とは?
田沼意次の失脚と入れ替わりに勃興した、松平定信政権。いわゆる「寛政の改革」においては、庶民に対する厳しい思想統制や出版規制が行われました。そんな中でも文化人らはしたたかな抵抗を試みますが、一人また一人と潰されていきます。…
-
「バカついてる」って何?山梨県では“アレ”の呼び名が個性的すぎる!
「ねぇ君。バカついてるよ」ある日のこと、山梨県出身の知人から、いきなりそんなことを言われまし…
-
イギリスでも行われた打ちこわし「ラッダイト運動」とは?機械を壊した謎の英雄たち
江戸時代、追い詰められた庶民たちが、大挙して悪徳商人らを襲撃した打ちこわし。米を買い占めて不…
-
【新撰組も通った?】幕府が黙認した風俗文化・府中宿の飯盛女たち
江戸と甲州(山梨県)を結ぶ甲州街道。道中にはいくつもの宿場町が栄え、そこには多くの飯盛女たち…
-
雑草スベリヒユを調理・実食してみた「身近に生えるスーパーフード」
「○○県民にはそこらへんの雑草でも食わせておけ!」という暴言で話題になった作品がありましたが…
-
なぜ土山宗次郎は斬首されたのか?公金横領だけじゃなかった『べらぼう』
-
【終戦から80年】意外と知らないポツダム宣言の内容をわかりやすく解説
-
喜多川歌麿の妻は何人いた?“きよ(藤間爽子)”ら三人の女たちを紹介!【大河べらぼう】
-
昔の日本人は「1日2食」中には「1食」だった人もいた!
-
『敵将に一騎討ちを挑んだ戦国女性』鶴姫と34人の侍女たちの壮絶な最期
-
江戸の闇を駆けた大泥棒「田舎小僧」~多くの大名・御三卿すらも被害に







