投稿者の記事一覧

高野晃彰

高野晃彰

編集プロダクション「ベストフィールズ」とデザインワークス「デザインスタジオタカノ」の代表。歴史・文化・旅行・鉄道・グルメ・ペットからスポーツ・ファッション・経済まで幅広い分野での執筆・撮影などを行う。また関西の歴史を深堀する「京都歴史文化研究会」「大阪歴史文化研究会」を主宰する。

  1. 「天才?それともいい加減?」織田信長が子どもに付けた名前が面白すぎる

    信長が子供たちの幼名に命名した名前とは戦国武将の代表格の一人・織田信長。そのドラマティックな生涯はもちろん、若年期の奇抜なファッションや行動など、強烈な個性の持ち主として広く知られている。さまざまな歴史的な話題に…

  2. 尼さんの姿で春を売った女性たち ~江戸時代の「売比丘尼」とは何者だったのか?

    「比丘尼」の本来の意味は、出家した女性読者の皆さんは「比丘尼(びくに)」という言葉をご存…

  3. 現皇室の血をつないだ知られざる女性「手白香皇女」秘められた古墳の謎

    皇統の継承に大きな働きをした皇女日本史を通観すると、そこには時代ごとに大きな功績を残した…

  4. 江戸時代の「パパ活」?妾奉公と安囲いの知られざる実態とは

    古代から近代まで続いた「妾」囲いの慣習正妻のいる男性と契約を結び、経済的な援助を受ける代わりに男…

  5. 「あの有名神社まで」なぜ明治政府は神社の名前と神を変えたのか?

    明治維新で社号や祭神が変更された「八坂神社」「金刀比羅宮」「談山神社」。いずれも全国的に知られ、…

  6. 出雲大社より格式が上? 出雲が頭を下げる聖地「熊野大社」

  7. 夜空を焦がす奇祭!京都洛北・花背で体感する「松上げ」の炎と祈り

  8. 天皇に姓や苗字がないのはなぜ?その謎を律令国家成立の観点から解き明かす

  9. 明治・大正・昭和の天皇陵は、なぜ上円下方墳なのか?御陵に隠された驚くべき真実とは

  10. いつから「天皇」「日本」という言葉が使われるようになったのか?

  11. 天皇・神とも深い関係が!遊女は“聖なる存在”だった?国家・朝廷に仕えた女性たち

おすすめ記事

【寝取られ男】超美人妻をめぐりイケメン貴族と決闘した詩人・プーシキンの悲劇

アレクサンドル・プーシキンは、ロシア近代文学の礎を築いた国民的な詩人です。彼は若くしてその才…

マヤ文明の最新調査について調べてみた 【 セイバル遺跡 】

エジプトの荒涼とした砂漠にそびえるピラミッドに対し、ジャングルに覆われた石造のピラミッドはマヤ文明の…

金子みすゞ 【儚き童謡作家】の生涯について調べてみた

「こだまでしょうか」金子みすゞ「遊ぼう」っていうと 「遊ぼう」っていう。 「馬鹿」っ…

【下級武士から大名へ大出世】 軽視されがちな藤堂高虎の戦働き

戦国時代の築城名人であり転職大名としても名高い藤堂高虎は、歴戦の勇将としても知られている。…

「オーロラ」の特徴に迫る 〜日本でも観測できる「オーロラ」とは?

北極圏の夜空に浮かび上がる幻想的な「オーロラ」を、一生に一度は見てみたいと思う方も多いのではないだろ…

テルモピュライの戦いとスパルタ兵について調べてみた

ギリシア世界がまだひとつの国家にまとまっておらず、いくつかの都市国家により世界を構成していた時代。…

『御伽草子』に登場する「ものくさ太郎」のサクセスストーリーを紹介

「まったく、ものぐさなヤツめ」今どきあまり使わないでしょうか、何事も面倒がる者を「ものぐさ」…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP