投稿者の記事一覧
-
『黄金のイチョウ』この秋ぜひ訪れたい鎌倉「安国論寺」〜日蓮ゆかりの聖地
日蓮がはじめて鎌倉に住した草庵が寺のはじまり「安国論寺」は、日蓮上人が鎌倉で最初に草庵を結んだ場所と伝わる日蓮宗の寺院で、正式には「妙法華経山 安国論寺(みょうほうけきょうざん あんこくろんじ)」と称する。日蓮は郷里であ…
-
『元禄文化の巨星』井原西鶴と近松門左衛門 〜大阪・上寺町の静かなる眠りの地を訪ねる
大阪の原点・上町台地の一画に静かに眠る二人の文人大阪の東側に連なる上町台地(うえまちだい…
-
だんじりの街・岸和田に、城下町と紀州街道の面影を求めて行ってみた
城下町と古い街道が融合した「だんじり」の街勇壮な「岸和田だんじり祭」で知られる大阪府の岸…
-
「古墳の約9割は円墳」それでもなぜ『前方後円墳』が古墳時代の代表なのか?
日本史において、3世紀中頃から7世紀頃にかけての時代は「古墳時代」と呼ばれる。倭国が…
-
『世界最大級680万人の労力』大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の築造秘話「農民みんなでワイワイ造った?」
大阪府堺市堺区大仙町に所在する「大仙陵古墳(だいせんりょうこふん、通称・仁徳天皇陵)」は、百舌鳥古墳…
-
『奈良時代』権力の頂点に立った男の最期「藤原仲麻呂の乱」はなぜ起きたのか?
-
「争乱だらけだった奈良時代」藤原広嗣と橘奈良麻呂はなぜ乱を起こしたのか?
-
なぜ奈良時代に血なまぐさい争乱が続いたのか?「長屋王の変」の黒幕とは
-
武家の都・鎌倉と仏教の深い関係とは?「鎌倉新仏教」を中心に探る
-
鎌倉に点在するぽっかり空いた謎の洞窟『やぐら』の正体とは?
-
都市全体が城郭だった?武士の都・鎌倉を守った防御施設「鎌倉七切通し」とは







