投稿者の記事一覧
-
五重塔(興福寺)が25円で売られそうだった?仏教界を震撼させた「廃仏毀釈」とは
「神仏分離」で神道を仏教の影響以前の姿へ戻す1867年(慶応3年)10月14日、江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜は、政権を朝廷へ返上する「大政奉還」を行った。これを受け、同年12月9日には明治天皇の名において「王政復古の大…
-
新年の初詣は氏神様へ参拝しよう!そもそも「氏神」とは何なのか?
地域の守護神「氏神」は、氏族の祖神を祀った神社だった2025年も、残すところあと1ヵ月あ…
-
なぜ皇室典範に「譲位の規定」がないのか?天皇の一世一元は薩長藩閥の独裁確立のためだった?
現上皇陛下の生前退位で浮き彫りになった譲位問題2016年(平成28年)7月13日、第12…
-
『黄金のイチョウ』この秋ぜひ訪れたい鎌倉「安国論寺」〜日蓮ゆかりの聖地
日蓮がはじめて鎌倉に住した草庵が寺のはじまり「安国論寺」は、日蓮上人が鎌倉で最初に草庵を…
-
『元禄文化の巨星』井原西鶴と近松門左衛門 〜大阪・上寺町の静かなる眠りの地を訪ねる
大阪の原点・上町台地の一画に静かに眠る二人の文人大阪の東側に連なる上町台地(うえまちだい…
-
だんじりの街・岸和田に、城下町と紀州街道の面影を求めて行ってみた
-
「古墳の約9割は円墳」それでもなぜ『前方後円墳』が古墳時代の代表なのか?
-
『世界最大級680万人の労力』大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の築造秘話「農民みんなでワイワイ造った?」
-
『奈良時代』権力の頂点に立った男の最期「藤原仲麻呂の乱」はなぜ起きたのか?
-
「争乱だらけだった奈良時代」藤原広嗣と橘奈良麻呂はなぜ乱を起こしたのか?
-
なぜ奈良時代に血なまぐさい争乱が続いたのか?「長屋王の変」の黒幕とは







