投稿者の記事一覧
-
朝廷から特別な崇敬を受けた「二十二社」を紹介 ~王城鎮守を任された22の神社
平安時代の中頃になると、諸国に赴任した国司が幣帛(へいはく)を地元の有力神社に頒布する、国司神拝が行われるようになった。国司が巡拝する神社は「一の宮」と呼ばれ、ここに「諸国一の宮制」が成立した。そして、これとほぼ同時に成立し…
-
「偉かったのはどっち?」日本では『神と仏』 どちらが上位とされたのか? 神仏習合の見地から考えてみた
日本人に馴染み深い宗教といえば、神道と仏教の2つであろう。一般的に言われているのは、神道は日…
-
【京都歴史散策】豊臣秀吉の京都再開発で誕生した「寺町」の歴史ある寺社を巡る
豊臣秀吉の京都都市計画で生まれた寺町寺町通(てらまちどおり)は、京都市の通りの一つ。現在…
-
「美の鬼」と称された歌聖・藤原定家が『小倉百人一首』に託した思いを探る
『小倉百人一首』が誕生した理由とは「こぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くやもしほの 身もこ…
-
【驚愕!】天皇家は元々、天照大神を祀っていなかった? ~皇室本来の皇祖神とは
天皇家の皇祖神とされる天照大神天照大神(あまてらすおおみかみ)が、天皇家の皇祖神として伊…
-
何度でも立ち上がる!諦めない将軍・第15代足利義昭の生涯
-
秋の行楽シーズン!京都の穴場観光 『洛陽十二支妙見めぐり』に行ってみた
-
【荒んでいた平安時代】心の拠りどころを神仏に託した2人の法皇・花山院と後白河院
-
日本全国に鎮座する「一の宮」はどんな神社?その歴史と創立の理由を探る
-
なぜ伊勢神宮が全神社の頂点に立ち、日本国民の総氏神とされるのか?
-
驚愕!日本には千年超えの老舗企業が9軒も存在 「京都の2軒の老舗を訪ねてみた」