調べてみた日本史

  1. 『幕府が取り締まった娯楽』松平定信もハマった江戸の戯作ブームとは?

    江戸時代の文学にはさまざまなジャンルが存在しましたが、特に人々に親しまれたのが「戯作(げさく)」です。気軽に読める戯作は、江戸時代後期に武士から町人へと階層を超えて広まり、大きなブームを巻き起こしました。ブームを先導した戯作…

  2. 「善人より悪人の方が救われる?」仏教界の異端児・親鸞の教えとは

    鎌倉時代、仏教界の常識を覆し、既存の権威と対立しながらも、人々に寄り添う新しい信仰を説いた破天荒な僧…

  3. 『江戸の奇行大名』色白の美女を集めて次々と…松平宗衍の異常な趣向とは

    「いけませぬ!」「よいではないか、よいではないか」「あ~れ~!」……。こう書…

  4. 『江戸時代のワクチン戦士』日本の医学を変えた日野鼎哉とは

    江戸時代、日本の医学界は大きな転換期を迎えていました。長らく漢方医学が主流だった日本に、西洋医学…

  5. 「生類憐みの令」は本当に悪法だったのか?徳川綱吉の真意を探る[後編]

    約260間続いた江戸時代において、最盛期といわれる元禄時代。その時代に君臨したのが5代将軍・…

  6. 「生類憐れみの令」は本当に悪法だったのか? 徳川綱吉の思想と社会的背景から検証[前編]

  7. 「全国唯一?」阿波国分寺に秘められた謎 〜なぜ聖武天皇と光明皇后の位牌があるのか?

  8. 江戸の遊郭・吉原で「モテる男」と「モテない男」の違いとは? 遊女が惚れたのはこんな男

  9. 【2027年大河・逆賊の幕臣】主人公は小栗上野介忠順!歴史の闇に葬られた勝海舟のライバル

  10. 幕末の知られざるヒーロー!天然痘と闘った福井藩医・笠原良策とは

  11. 『最強の縁切り神社』京都・安井金比羅宮の「縁切り碑」とは

おすすめ記事

青龍偃月刀は当時存在しなかった? 「三国時代の武器事情」

有名な武器はフィクションの存在?ややマニアックな視点になるが、三国志を語る上で欠かせない…

関税ってそもそも何のため?今さら聞けない「国家が関税をかける理由」とは

2025年現在、アメリカのトランプ大統領が大規模な関税政策を打ち出し、世界経済に波紋を広げている。…

戊辰戦争で「賊軍」と呼ばれた男たちのその後 【後編】

今回は前編に続いて後編である。戊辰戦争で敗れ、「朝敵、賊軍」となってしまった旧幕府軍たち。…

東京駅の謎 「なぜ日本初の駅とならなかったのか?」

東京の玄関口であり、2016年度の平均乗車人数は60万人を越える巨大ターミナル、「東京駅」。…

自分のドッペルゲンガーを目撃して亡くなった人々

「ドッペルゲンガー」みなさんはどんなイメージをお持ちでしょうか。テレビや小説…

奴隷の虐待に憤って挙兵、ローマ帝国を震撼せしめた大盗賊ブッラ・フェリクスのエピソード

かつてイタリア半島を中心に、地中海の覇者となったローマ帝国(BC27年~AD395年)。その繁栄を支…

【日本三大悪女】 日野富子は本当に悪女・守銭奴だったのか? 「歴史を動かした女たち」

エピローグ男性を中心に語られることが多い日本の歴史。しかし、日本には男性を上回る…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP