自然&動物

ヒト以外で初めて!? アフリカゾウは互いを名前で呼び合っている可能性が浮上 【米コロラド大研究】

人間が他のあらゆる生物と異なる点は何でしょうか。昔から「道具を使う・作る」「言葉を発する」などさまざま論じられて来ましたが、最近では「個体の識別名を持っている」こととされているようです(※諸説あり)。

古くから「名は体を表す」と言うように、名前は個人の尊厳であり、名前こそが人間が人間として尊重される証であるとする考え方が根強くあります。

しかし近年の研究によって、人間以外にも個体を識別する名前をもつ生き物が存在する可能性が指摘されました。

アメリカCSU(コロラド州立大学)の研究によれば、実はアフリカゾウも個体を識別する名前を持っていることが分かったと言うのです。

彼等はどんな研究を行ったのでしょうか。そして本当にアフリカゾウが互いを名前で呼び合っているのでしょうか。

アフリカ東部・ケニアで野生のアフリカゾウを調査

アフリカゾウは互いを名前で呼び合っている可能性が浮上

イメージ

今回の研究はアフリカ東部のケニアにある「サンブル国立保護区」と「アンボセリ国立公園」の2地域で行われ、それぞれに暮らす野生のアフリカゾウから声(ランブル音。13~35Hzの超低周波音)を採集します。

こうして集まったデータには仲間同士の呼びかけ625件が含まれ、そのうち597件は同じ群れの中でやりとりされていました。

さらにそれら呼びかけのうち、一対一で行われたもののみを分析対象として絞り込みます(※複数の集まりに対して「おーい、みんな聞いてくれ!」的なものは除外)。

その結果、発信者(呼びかけた側)は114頭、受信者(呼びかけられた側)は119頭が観察されました。

研究チームは絞りこまれた音声データの一つ一つを分析。呼びかけた音声波形などの音響特性を基に、誰を呼んだのか特定できる情報つまり名前を探し出します。

すると呼びかけの音響特性から、誰に向けて呼びかけたのかが高確率で判別できることが導かれたのです。

研究者は論文中において「呼び出しの構造から受信者のIDを偶然の予想よりも正確に予測しました」と述べています。

つまり「相手を特定して呼んでいる可能性・精度が高い(※筆者による咀嚼)」と言えるでしょう。

他の動物も使っている「声マネ」じゃないの?

アフリカゾウは互いを名前で呼び合っている可能性が浮上

画像 : 「声マネ」で相手を呼びかけるイルカ。

しかしこれだけではまだ「アフリカゾウは相手ごとに名前を使い分けている」とは言い切れません。

というのは、知能の高い動物が採用している「声マネ」を行っている可能性があるからです。

「声マネ」とは、呼びかける相手の声を真似ることで、相手に「あぁ、自分に話しかけているんだな」と気づかせるコミュニケーション方法です。これなら名前は必要ありませんが、人間に置きかえてみると、ちょっと回りくどい感じですね。

実際にイルカやオウムなどはこの声マネを使って相手にアプローチをかけていることが解明されており、アフリカゾウの呼びかけもこの声マネである可能性が否定できません。

という訳でアフリカゾウたちの声を分析したのですが、発信者の音声データからは受信者の声を真似ている音響特性が認められませんでした。

要するに呼びかける時は自分の自然な声で呼びかけており、特に相手の声マネではなく、相手ごとに特定の発音つまり名前を使い分けて呼んでいる可能性が高いことを示しています。

また研究チームは、17頭のアフリカゾウを対象に別の実験を行いました。これまで採集した呼びかけの中から「彼らに関係ない呼びかけ」と「彼らの名前と推測される呼びかけ」をそれぞれ再生すると、どんな反応を示すかというものです。

やってみるとアフリカゾウの多くは自分の名前と推測される呼びかけに対してより早く反応しました。人間でも何となく呼ばれるより、ハッキリ名前で呼ばれた方が早く反応しなくちゃと思うような感覚だと思われます。

これらの結果を受けて、研究者は「私たちの発見は、ヒト以外の種が受信者を模倣することなく同種に個別に話しかけているという最初の証拠を提供するものである」と研究意義を述べました。

なぜアフリカゾウは互いを名前で呼び合うの?

画像 : アフリカゾウの家族。人間には分からないし聞き取れないが、何か話し合っているのだろう(イメージ)

今回の研究によって、アフリカゾウが相手ごとに個体を識別する名前を使って呼びかける可能性が浮上してきました。それでは、なぜアフリカゾウは互いを名前で呼び合うのでしょうか。

答えは当のアフリカゾウたちに訊くのが一番でしょうが、現時点ではうまくコミュニケーションがとれません。とは言え私たち人類がなぜ名前を使うのかを考えれば、だいたい合っているかも知れません。

私たち人類が個別の名前を呼び合うのは、概ね以下の理由によります。

(1)情報を素早く、正確に伝達するため

(2)権利・義務などの関係を明らかにするため

(3)相手の尊厳を大切にするため

※解釈によって他にもいろいろありそうですが……。

アフリカゾウの社会がどこまで複雑化しているのか、あるいはどの段階までの欲求(1.生理的欲求、2.安全欲求、3.社会的欲求、4.承認欲求、5.自己実現欲求)を持っているのかは未知数です。

しかしアフリカゾウは死んだ仲間の葬式を行ったり、殺された仲間の復讐を行ったりなど、人類でも多分に共感できる精神性や行動原理が確認されています。

もしかしたら、アフリカゾウは私たち人類が考えている以上に、高度な知性と豊かな感受性を持っている可能性は低くなさそうです。

今後、アフリカゾウの音響特性から「ゾウ語」が解明されたら、思いもよらなかった叡智を授かれるかも知れませんね。

 

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。
 
日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。
(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)
※お仕事相談はtsunodaakio☆gmail.com ☆→@
 
このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
 
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」
https://rekishiya.com/

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 韓国の若者の間で急増している動物保護活動 『イ・ヒョリ』の影響力…
  2. イングランドで愛される犬と猫たち【公務員として働く猫】
  3. 最初に世界遺産に登録されたものは何なのか?
  4. パンダは天武天皇の時代から中国から日本に贈られていた 【パンダ外…
  5. 地球温暖化について調べてみた
  6. ゲリラ豪雨はなぜ近年増えたのか?
  7. 【世界最大の新種】 全長8mの超巨大アナコンダ ~ウィル・スミス…
  8. ヨーロッパ・ブラッドスポーツ残酷史 後編【スポーツという名の動物…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

Appleはなぜ画期的な新製品を発表しないのか?!

北米時間2017年6月5日,Appleは,アメリカ・カリフォルニア州サンノゼ市にあるコンベンショ…

「別班」の存在が知られるきっかけとなった金大中事件とは 【韓国大統領の拉致に加担?】

衝撃的な展開を迎えている『VIVANT』日曜劇場『VIVANT』第5話が放送されました。…

なぜ東京で阿波踊りを踊るのか?【阿波おどりの種類と日程】

阿波踊り は約400年の歴史がある国内最大規模のお祭りです。毎年8月中旬に開催される…

犬公方・徳川綱吉は本当に暴君だったのか? 【前編】

徳川綱吉とは江戸幕府開府からおよそ80年、人々を翻弄し苦しめたと言われた将軍が登場する。…

人間の域を超えた知恵者~ 松平信綱の逸話 「将軍・家光、家綱を支えた知恵伊豆」

松平信綱とは松平信綱(まつだいらのぶつな)とは、江戸幕府3代将軍・家光と4代将軍・家綱を…

アーカイブ

PAGE TOP