調べてみたその他

  1. 戦争へ世論を導いた「影の実力者」、徳富蘇峰について調べてみた

    「世論」という言葉がある。世間一般の人々がどのように考えているかという意見のことだ。世論は直接国政に反映されるわけではないが、それでも政治家が意思決定をして、国の政策を決めるための重要な指針であることは間違いない。さて、先の…

  2. 消えたセイスモサウルス 「もう一つの超巨大恐竜」

    もう一つの消えた超巨大恐竜1979年といえば、コロラド州で現在では無効名となっているウルトラサウ…

  3. 『御伽草子』に登場する「ものくさ太郎」のサクセスストーリーを紹介

    「まったく、ものぐさなヤツめ」今どきあまり使わないでしょうか、何事も面倒がる者を「ものぐさ」…

  4. マーシュとコープの化石戦争 「二人の学者による壮絶な恐竜の化石発見競争」

    恐竜界最大のライバル19世紀後半、二人の学者による壮絶な恐竜の化石発見競争が勃発した。…

  5. もし恐竜が現代にいたら人間と一緒に働くことはできるのか?

    恐竜と一緒に働こう!現代に恐竜がいたら、というifはファンの間でよく議論されるネタだが、エウロパ…

  6. 実存主義の巨人 ジャン・ポール・サルトルの思想をわかりやすく解説

  7. 【伝説の美容師】 ヴィダル・サスーンについて調べてみた

  8. 古代ギリシャのファッションについて調べてみた

  9. 古代エジプトのファッションについて調べてみた「ファラオの王冠は布製だった」

  10. ウルトラサウロス 「消えた伝説の超巨大恐竜」

  11. 恐竜「イグアノドン」を発見した化石マニア医師「ギデオン・マンテル」

おすすめ記事

みゆちゃんの部屋【漫画~キヒロの青春】⑲

今年は連日暑いですね・・(~_~;)もうなんでもいい【漫画~…

家康に忌み嫌われた異端児! 六男・松平忠輝 「文武に優れていたが素行が悪すぎた」前編

松平忠輝とは松平忠輝(まつだいらただてる)は、徳川家康の六男でありながら、父・家康から生…

中国語の敬語について調べてみた 「中国語には敬語がない?」

日本語の敬語が5種類に増えた現代の若者は敬語が使えないと言われるが、筆者も含め、実は社会に出てい…

豊臣秀長について調べてみた【豊臣政権を支えたナンバー2】

豊臣秀吉の片腕、豊臣秀長血縁関係というものは時に残酷で時に頼もしくもある。特に戦国時代は後継…

『暑すぎて美女が発狂!』100年前の熱中症エピソードを紹介!

令和(2019年~)に入ってからというもの、寒暖差が極端になっているような気がしてなりません。…

石田三成の評価はなぜ二分するのか?【天才か凡人か】

戦国武将において石田三成ほど評価が二分する人物も珍しい。「実直」「傲慢」「天才」「凡人」とい…

「意見をいう者は全員処刑」 商鞅の恐怖政治とは? 【漫画キングダムから中国史を学ぼう】

秦の礎を築いた商鞅漫画『キングダム』を原作にした実写版映画『キングダム 運命の光』の第3弾が、来…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP