調べてみた飛鳥時代

  1. 「キトラ古墳」に葬られた人物は誰なのか? 〜“真の主”を副葬品から読み解く

    「キトラ古墳」は、奈良県明日香村に所在する古墳である。1972年に極彩色壁画が確認された「高松塚古墳」と並び、1983年に石室内のファイバースコープ調査で同様の壁画が見つかったことで注目を集めた。現在までに、こうした本格的な…

  2. 『世界最古の天文図が描かれた古墳』奈良の「キトラ古墳」に20年振りに行ってきた

    20年振りに「キトラ古墳」を訪ねてみようと思ったJR東海の奈良観光キャンペーン「いざいざ…

  3. 古墳文化の最終章「八角墳」とは? 日本に10数例しかない八角形の古墳

    「禁断の聖域」日本の天皇は、今上天皇を含めると126代を数える。ただし、初代・神…

  4. 古墳が一直線上に?古都・藤原京から南へ伸びる「聖なるライン」の謎

    藤原京の南にのびる「聖なるライン」皆さん、「聖なるライン」という言葉を聞いたことがありま…

  5. 大阪にあった幻の都「難波宮」の史跡を歩いてみた 『大阪歴史散歩』

    古代の宮都・難波宮とは大阪が「水の都」と呼ばれているのを御存じだろうか?現在の大…

  6. 蘇我入鹿は本当に「悪人」だったのか?地元の想いが宿る『入鹿神社』に行ってみた

  7. 「蘇我入鹿の眠る場所はここか?」奈良の菖蒲池古墳に行ってみた

  8. 『最強の縁切り神社』京都・安井金比羅宮の「縁切り碑」とは

  9. 【驚愕!】天皇家は元々、天照大神を祀っていなかった? ~皇室本来の皇祖神とは

  10. 【焼失と再生】戦火を超えた奈良のコスモス寺『般若寺』とその歴史

  11. 「法隆寺」が世界遺産に登録された4つの理由

おすすめ記事

佐々木小次郎は実在したのか調べてみた 【巌流島の戦い】

室町から江戸時代初期に活躍した二人の剣豪は、巌流島でその決着をつけた。この決闘で宮本武蔵が勝…

曹操がもし赤壁で死んでいたら誰が天下を取ったのか? 【三国志のif考察】

曹操がいない世界線以前『三國志』シリーズに登場するifシナリオを紹介したが、曹操が赤壁の…

池田恒興【小牧長久手の戦いで討死した信長の乳兄弟】

池田恒興とはドラマ化した「信長協奏曲(のぶながコンチェルト)」で向井理さんが演じて注目された…

【始皇帝の墓】 兵馬俑には古代ギリシャの技術が使われていた?

蓁という国兵馬俑(へいばよう)は、秦の始皇帝の墓の周りに埋葬された陶器で作られた埴輪のよ…

通行料4万円! 波崎シーサイド道路に誕生した「平成の関所」とは? 【地権者vs市との泥沼裁判】

「波崎(はさき)シーサイド道路」は、茨城県の旧波崎町(現在の神栖市)を走る全長11kmの道路です。…

【ロシア初の女帝】 エカチェリーナ1世のシンデレラストーリー 「農民から皇帝に」

ロシア王朝の女性君主といえば、啓蒙専制君主として知られるエカチェリーナ2世が有名である。しか…

石見銀山とは 【日本最大の銀山 ~戦国武将たちの壮絶な争奪戦】

石見銀山とは石見(いわみ)銀山は島根県太田市にあり、戦国時代から江戸時代前期にかけて最盛…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP