調べてみた飛鳥時代

  1. 蘇我氏にまつわる謎を探る! 石積みの方墳「都塚古墳」の被葬者は誰だ?

    石舞台古墳の南東に存在する都塚古墳飛鳥時代前期の大権力者といえば、蘇我馬子の名が挙がることでしょう。その馬子の墓は、奈良県明日香村島庄に所在する「石舞台古墳」というのが定説になっています。それは、同地が馬子の邸宅があった…

  2. 【古代史上稀代の女傑】 飛鳥時代の中心人物・斉明天皇

    激動の飛鳥時代に、2度も皇位についた女性天皇斉明天皇は、594年に第30代敏達天皇の孫・…

  3. パンダは天武天皇の時代から中国から日本に贈られていた 【パンダ外交】

    パンダはなぜ可愛い?日本で昔から大人気のパンダ。 その可愛らしい仕草は子供から大人まで魅…

  4. 【日本初の女性天皇】 推古天皇は美人で頭も良かった

    推古天皇とは推古天皇(すいこてんのう : 554~628)は、日本で初めての女性天皇であ…

  5. 日本の税金は「弥生時代」から始まった

    庶民にとっては頭の痛い税金。近年の日本では消費税10%を始めとしてあらゆる税金が上が…

  6. 「藤原氏の祖」となった中臣鎌足 ②【乙巳の変と大化の改新】

  7. 「藤原氏の祖」となった中臣鎌足 ①【蘇我入鹿 暗殺計画】

  8. 天武天皇 ~未来への基盤を築いた王

  9. 古代日本初の大規模対外戦争「白村江の戦い」が起こった理由と後世の影響

  10. 【日本で初めて2度天皇になった女性】斉明天皇とは

  11. 額田王のドラマチックな生涯【二人の天皇に嫁いだ女流歌人】

おすすめ記事

張飛の成長【武力一辺倒の脳筋から文武両道へ】

愛すべき男 張飛益徳三国志屈指の武勇を誇る男としてその名を知られる張飛益徳(翼徳は演義の…

千日回峰行の過酷さと歴代満行者について調べてみた【比叡山延暦寺】

比叡山延暦寺【命がけの千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)】京都の東側に連なる東山三十六…

切腹してから散弾銃で…元号法制化に命を賭けた影山正治の壮絶な最期

皆さん、今年は何年ですか?「令和3年(2021年)でしょ?」小学生でも分かりますよね。あるい…

魔女に与える鉄槌 【中世に書かれた魔女狩りのバイブル】

魔女狩りのバイブル魔女に与える鉄槌世の中には多くの本が存在し、社会に大きな変革を起こしてきた。…

河上彦斎 ~「るろうに剣心」のモチーフと言われる剣客

緋村剣心のモチーフ河上彦斎(かわかみげんさい)は肥後の細川藩出身の武士であり、幕末の京に…

斎藤義龍 〜父・道三を討ち、信長を苦しませた巨漢武将(197cm)

斎藤義龍とは斎藤義龍(さいとうよしたつ)は、今年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で伊藤英…

実は凡庸なんかじゃなかった!紫式部の兄弟・藤原惟規の活躍 【光る君へ】

平安時代を代表する女流作家の一人・紫式部。日本人だけでなく、世界中の歴史ファンから「MURASAKI…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP