調べてみた幕末明治
-
『新選組』土方歳三が売りまくっていた謎の薬 「石田散薬」とは?
新選組「鬼の副長」として知られる土方歳三は、新選組を結成する前は、薬の行商をしていました。土方家に代々伝わる秘薬「石田散薬」は、捻挫や打ち身に効くといわれ、新選組隊士も愛用していたそうです。江戸時代から第二次大戦直後まで、約…
-
『日本初のミスコン1位』 明治の美少女・末弘ヒロ子 「私本当に困ります…学校強制退学」
ミス・コンテスト、略して「ミスコン」とは、その名の通り独身女性を対象として容姿を競うイベントであり、…
-
『日本一のモテ女』 江良加代 ~明治の偉人たちが次々と虜になった伝説の芸妓
世の中には信じられないほど男性からモテる女性がいる。そういう女性はただ美人だからとか…
-
『日本に存在したスラム街』 明治に貧民たちを救った「残飯屋」 ~豚の餌で飢えを凌ぐ
かつて日本には「貧民窟」とよばれるスラム街があり、東京の下谷万年町(現在の上野駅近く)、芝新網町(浜…
-
【月百姿】 月岡芳年が描いた月の光 「最後の浮世絵師 血みどろ芳年」
月岡芳年(つきおか よしとし)といえば「血みどろ芳年」の異名で知られる通り、残忍な無残絵で名…
-
『最後の将軍・徳川慶喜』 なぜ味方を見捨てて「敵前逃亡」したのか?
-
西郷隆盛の手紙が約100年ぶりに発見 「大久保利通に宛てた直筆の手紙」
-
『新選組は実は病人だらけだった』 新選組を救った食べ物とは?
-
坂本龍馬の暗殺は、妻おりょうのやらかしによる天罰? ~神器「天逆鉾」を引っこ抜く
-
坂本龍馬が暗殺される間際に、食べ損なった大好物
-
【日本総理大臣列伝】 山縣有朋の人物像に迫る 「愚直なまでに現実主義を貫く政治理念」