調べてみた幕末明治

  1. 【1000人抱いた?】浮気三昧の伊藤博文を陰で支えた良妻・伊藤梅子の生涯

    初代内閣総理大臣・伊藤博文は、近代日本の黎明期を支えた政治家であるだけでなく、無類の女好きとしても有名であった。そんな伊藤を支え続けた妻・伊藤梅子は、首相夫人としての役割を果たすために日々努力を重ね、伊藤の奔放な振る舞いに対…

  2. 新撰組はどうやって資金を得ていたのか? ~土方歳三の知られざる経済手腕

    新撰組は、幕末の京都で治安維持を目的に結成された剣豪集団としてよく知られています。彼…

  3. 【ロシア皇太子襲撃~大津事件】 日本のために自刃した畠山勇子

    明治24年(1891年)、ロシア皇太子ニコライが日本を訪れた際に、滋賀県大津で警護中の津田三蔵巡査に…

  4. 【娘と馬が夫婦になって父が激怒】東北地方に根ざした「オシラサマ信仰」とは

    オシラサマとはオシラサマは、日本の東北地方、特に青森県や岩手県に深く根付いていた民間信仰の一種で…

  5. 『女優は下賤な存在だった』 日本最初期のお嬢様女優・森律子の波乱な人生

    明治の終わり、お嬢様女優として世間で話題となった女性がいた。その女優の名は、森律子(もり り…

  6. 日本一の美人芸妓・萬龍の波乱の生涯「美しすぎて小学校が通学拒絶?」

  7. 【大逆罪で処刑された唯一の女死刑囚】 管野スガ 「妖婦と呼ばれた革命家」

  8. 『総理の影に生きた女』桂太郎の愛妾・お鯉とは ~日露戦争の背後にあったドラマ

  9. 【あの風刺画を描いた画家】ジョルジュ・ビゴー 「日本を愛しすぎて日本から追われる」

  10. 『明治にバズった現代風美人』 洗い髪のお妻(安達ツギ) 〜女好きの伊藤博文もフラれる

  11. 『新選組』土方歳三が売りまくっていた謎の薬 「石田散薬」とは?

おすすめ記事

渋沢栄一について調べてみた【資本主義の父、新一万円札】

近代日本において、この人物ほど様々な役職を持ち、国家の繁栄に尽力したものはいないだろう。…

松平信綱について調べてみた【類まれなる知恵で江戸幕府を支えた老中】

知恵伊豆と呼ばれた男 松平信綱徳川家康より始まった江戸幕府も徳川家光の時代になると幕藩体制が整い…

石田三成の評価はなぜ二分するのか?【天才か凡人か】

戦国武将において石田三成ほど評価が二分する人物も珍しい。「実直」「傲慢」「天才」「凡人」とい…

【疲れを癒す】副交感神経の上手な働かせ方を調べてみた

「体がだるい」「疲れがとれない」「眠りが浅い」生活習慣を整えるべきだと分かっていても、忙しい毎日…

【親友・斎藤利三の遺骸を刑場から強奪】 海北友松の生涯 〜『雲龍図』を描いた槍の達人

建仁寺方丈にある8幅の襖絵 『雲龍図』京都の代表的な花街・祇園。その北側に、日本最古の禅…

闇に消えた旧日本軍の隠し財産【隠退蔵物資】~国家予算の4倍の物資はどこへ?

敗戦後、日本国中だれもが空腹を抱えていた1946年1月22日、東京板橋区の陸軍倉庫から大豆380俵、…

ラフターヨガ(笑いヨガ)健康法とは 【ガンや認知症予防への効果】

親しみやすい雰囲気や、楽しい空気感を創り出す根底には、人の「笑顔」がある。物事を前向きに捉え…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP