調べてみた江戸時代
-
催眠術を使う最強剣豪・松山主水 「武蔵も逃げ出した二階堂平法」
松山主水とは松山主水(まつやま もんど)とは、江戸時代の初め、肥後熊本藩主・細川忠利の剣術指南役を務め、忠利をあっという間に将軍家指南役の柳生宗矩をもしのぐ腕前にした剣豪である。「心の一方(しんのいっぽう)」という不思議…
-
夢想権之助・宮本武蔵を唯一破った剣豪 【警視庁の必須武術 杖術の創始者】
夢想権之助とは生涯無敗の剣豪として知られる宮本武蔵に、唯一黒星をつけたと伝えられている剣…
-
大塩平八郎の乱 「庶民の為に反乱を起こした幕府の陽明学者」
大塩平八郎の乱江戸時代に天保の大飢饉が起き、庶民の生活は困窮し多くの餓死者を出てしまうが、幕府は…
-
天草四郎と島原の乱「神父が予言していた16才のキリシタン救世主」
天草四郎と島原の乱とは江戸時代の初期、現在の長崎県島原地方で、島原の乱という大規模な一揆が起きた…
-
名古屋を大発展させた大名・徳川宗春 【暴れん坊将軍吉宗のライバル】
徳川宗春とは徳川宗春(とくがわむねはる)は第7代の尾張藩主であり、暴れん坊将軍として有名…
-
板部岡江雪斎 【北条三代、秀吉、家康に仕えた天下の外交僧】
-
細川忠興 「天下一気が短いと言われたイケメン武将」と美人妻ガラシャ(光秀娘)
-
本多正純 ~幕府で権勢を振るうも疎まれて改易になった家康の側近【宇都宮城釣天井事件】
-
木村重成 ~顔良し・性格良し・武勇に優れた戦国一のイケメン武将
-
天海のライバル・金地院崇伝【徳川幕府の礎を築いた黒衣の宰相】
-
毛利輝元は本当に無能な武将だったのか?【関ヶ原では一戦も交えず撤退】