調べてみた江戸時代
-
江戸幕府の仕組みについて調べてみた(将軍、老中、若年寄、奉行〜)
江戸幕府は、1603年に徳川家康が征夷大将軍に就任し、1868年に15代将軍・徳川慶喜が大政奉還をして王政復古の大号令が発せられるまで、260年あまり続いた。室町幕府が応仁の乱で求心力を無くし、全国各地で諸大名が乱立した戦国…
-
平賀源内 〜エレキテルで知られるも実は文学者でもあった才人
日本のダ・ヴィンチ平賀源内(ひらがげんない)と言えば多くの日本人が「エレキテル」を連想さ…
-
水野勝成・戦国最強の武将で傾奇者【ドラマ化されないのが不思議な武将】
水野勝成とは水野勝成(みずのかつなり)という武将のことを知っていますか?水野勝成…
-
本多正信 【家康から友と呼ばれるも周りから嫌われた軍師】
本多正信とは戦国時代の覇者・徳川家康には本多正信(ほんだまさのぶ)と言う優れた軍師がいた。…
-
大岡越前は本当に有能な人物だった【町奉行から大名に大出世】
大岡越前とは時代劇ファンなら南町奉行の「大岡越前」と北町奉行の「遠山の金さん」はお馴染みなはずだ…
-
水野忠邦と天保の改革の失敗【幕府失墜のきっかけ】
-
大坂の陣について詳しく解説【冬の陣、夏の陣】
-
柳沢吉保とは 〜藩士から15万石の大名に出世した綱吉の右腕
-
後藤又兵衛 ~多くの大名が破格の待遇で欲しがった猛将
-
柳生石舟斎の無刀取りの秘技【岩を切った伝説】
-
柳生十兵衛の逸話や伝説はなぜ生まれたのか?