安土桃山時代

お江(崇源院) 「将軍を生み天皇の祖母となった信長の姪」~今も続く皇室への血統

お江とは

お江(崇源院)

お江(崇源院像)

お江(おごう)浅井三姉妹の三女として生まれ、2度の落城後に親の仇である豊臣秀吉に保護され、政略結婚の手駒として利用され3度の結婚をした女性である。

3番目の夫・徳川秀忠は徳川幕府第2代将軍となるが、姉・淀殿の豊臣家と徳川家は対立し、大坂夏の陣で淀殿と甥・豊臣秀頼は自害してしまう。

将軍の正室・生母となったお江は子供7人を産み、母・お市の方の遺言である「浅井家と織田家の血を絶やさぬように」の言いつけを守り、その家系は現代にまで続き皇室にも流れているのだ。

数奇な運命に翻弄された浅井三姉妹の三女・お江について解説する。

お江の出自

お江(崇源院)

浅井長政夫人(お市の方)の肖像画

お江は天正元年(1573年)、近江国(現在の滋賀県長浜市)の戦国大名・浅井長政と織田信長の妹・お市の方の三女として小谷城で生まれた。
※小谷城を脱出した後に岐阜で生まれたという説もある。

名はお江(おごう)が一般的であるが、江(ごう)、小督(おごう)、江与(えよ)ともされているが、ここではお江と記させていただく。

母・お市の方は信長の妹で、浅井家と織田家の同盟のために長政に嫁いだが、二人の仲は周りがうらやむほど仲睦まじかったという。

永禄12年(1569年)には長女・茶々、永禄13年(1570年)には次女・お初が生まれ、浅井三姉妹と呼ばれるようになった。

母・お市の方は「戦国一の美女」と賞される美貌の持ち主で、お江も2人の姉と同じく美人で次女・お初と同じ小柄で華奢であったという。

1度目の落城

お江(崇源院)

浅井長政

天正元年(1573年)7月、叔父・信長が3万の軍勢で父・長政の小谷城を攻めると、長政と祖父・久政が自害して小谷城は落城した。
これは羽柴秀吉(豊臣秀吉)率いる3,000の兵が夜半に長政がいる本丸と、父・浅井久政のいる小丸との間にある京極丸を占拠したことが大きかったという。

お市の方と三姉妹(茶々・お初・お江)は藤掛永勝によって救出されたが、兄・万福丸は捕らえられて信長の命により秀吉によって処刑された。
小谷城は廃城となり戦功のあった秀吉に与えられ、そこに秀吉は長浜城を築いた。

お市の方と三姉妹は叔父・織田信包の保護を受け、それから9年余り平穏に過ごしたとされていたが、近年の研究で叔父・信包ではなく一族の織田信次に預けられた可能性が高く、信次が亡くなった後に信長の岐阜城へ移った。

信長は三姉妹のことを気にかけ、厚い待遇にて贅沢をさせていたという。

2度目の落城

天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変で信長が自害。

お江(崇源院)

柴田勝家

信長の後継と遺領配分を決める清須会議が行なわれると、秀吉が織田家での権力を高め、織田家筆頭家老・柴田勝家と対立する。
お市の方は柴田勝家と再婚し、三姉妹は勝家の居城・北ノ庄城に入った。

近年の研究では、勝家とお市の方の結婚は秀吉の仲介であったという説が有力である。清須会議の決定に不満がある勝家を抑えるためだったとされている。
しかし幸せな暮らしは束の間で、天正11年(1583年)3月、賤ヶ岳の戦いで勝家は秀吉に大敗し北ノ庄城に戻る。

秀吉の軍勢が北ノ庄城に迫ると、勝家はお市の方と三姉妹を城から脱出させようとした。
しかし、お市の方は勝家と共に自害すると決断し、秀吉に直筆の書状を送り三姉妹の身柄を保護するように求めた。

お市の方は三姉妹に「浅井家と織田家の血を絶やさぬように」と言い聞かせて脱出させ、自分は勝家と共に自害した。

こうして三姉妹は親の仇である秀吉の保護を受けることになった。
※三姉妹の保護は織田信雄がしたという説もある。

政略結婚

秀吉は天下人へと駆け上がり、天正12年(1584年)頃に、12歳前後であったお江は秀吉の命により最初の結婚をすることになる。

相手は信長の次男・織田信雄の家臣で、お江の従兄にあたる佐治一成(さじかずなり)であった。

お江(崇源院)

佐治一成

佐治家は佐治水軍を率いる尾張大野5万石の豪族で、信長時代から一門衆並みの待遇を受けていた。
一成の母はお市の方の姉・お犬の方であり、一成はこの時16歳であったとされている。

お江は秀吉による政略結婚の手駒とされてしまうが、一成はお江を迎えてすぐに小牧・長久手の戦いで織田信雄を擁立した徳川家康に味方した。

それにより秀吉の怒りを買い、一成は所領没収となりお江とも離縁させられ追放となり伊勢に逃げた。
※一説によると大野川を渡るのに難儀していた家康に船を貸したという説もある。

2度目の結婚

浅井三姉妹の次女・お初は、秀吉の仲介で天正15年(1587年)、従兄の京極高次に嫁いでいる。
長女・茶々は天正16年(1588年)頃に秀吉の側室になっている。

秀吉は三姉妹の母・お市の方に憧れていたとされ、三姉妹の中では母の面影を一番よく受け継いでいた茶々を側室に迎えた。
三姉妹の中で茶々は一番背が高く、お市の方と浅井長政も背が高かった、次女・お初と三女・お江は細身で小柄であったという。

お江(崇源院)

『伝淀殿画像』

天正17年(1589年)、茶々が懐妊すると秀吉はとても喜び、茶々に山城の淀城を与えた。これ以後茶々は「淀殿」と呼ばれるようになった。

同年5月27日に捨(鶴松)が誕生し、53歳であった秀吉は生後4か月の鶴松を大坂城に入れて後継者に指名した。
しかし、鶴松は病弱で天正19年(1591年)1月に病没してしまう。

文禄元年(1592年)前後(時期は定かではない)この頃、お江は秀吉の甥(秀吉の姉・日秀の子)で養子の豊臣秀勝と再婚した。

この結婚も秀吉の命によるものである。

秀勝は九州平定や小田原征伐に従軍して戦功を挙げた人物だ。
しかし、秀勝は文禄元年(1592年)朝鮮出兵で総大将として従軍していたが9月9日に、巨済島で病死してしまう。
結婚後わずかの出来事であった。

しかしお江は秀勝の子・完子(さだこ)を姉・淀殿のもとで産み、完子は淀殿の猶子として引き取られ養育された。

文禄2年(1593年)8月3日、淀殿は(後の豊臣秀頼)を産んでいる。

その後、秀吉は文禄4年(1595年)養子であった関白・豊臣秀次を高野山に追放して自害に追い込んだ。

3度目の結婚

お江(崇源院)

徳川秀忠

文禄4年(1595年)9月17日、お江は秀吉の命で徳川家康の嗣子・徳川秀忠と3度目の結婚をする。

お江は23歳で秀忠は17歳であった。お江与(おえよ)という名は「江戸に与える」という意味でこの名が付いたとも言われている。
この結婚も拾(豊臣秀頼)の後ろ盾に徳川家をつけたいという秀吉の意図があった。
秀忠は13歳の時に織田信雄の娘で秀吉の養女・小姫と婚姻していたが、離縁している。

慶長元年(1596年)淀殿が生んだ拾は元服して豊臣秀頼を名乗り伏見城に入ると、秀吉は五大老・五奉行の職制を導入して秀頼を補佐する体制を整えた。

慶長2年(1597年)にお江は秀忠の長女・千姫を伏見城の徳川屋敷で産む。

お江(崇源院)

千姫

慶長4年(1599年)には次女・珠姫、慶長6年(1601年)には三女・勝姫、慶長7年(1602年)には四女・初姫を伏見城で産むが、初姫は生まれてすぐに姉・お初の養女として京極家に入る。

慶長9年(1604年)には待望の嫡男・竹千代徳川家光)を産み、慶長11年(1606年)には国松(徳川忠長)、慶長12年(1607年)には五女・和子を産む。

秀忠とお江の間には2男5女7人の子供が出来た。

実は慶長5年(1600年)に秀忠の長男・長丸が誕生しているが、母は不明で3歳で亡くなっている。
また、慶長16年(1611年)に秀忠は側室に幸松保科正之)を産ませているが、お江の嫉妬を恐れて保科家に養子に出している。

関ヶ原の戦い

慶長3年(1598年)8月18日に秀吉が死去。徳川家康は天下取りへ向けて動き出し石田三成らと対立する。

慶長5年(1600年)天下分け目の関ヶ原の戦いとなるが、秀忠は3万8,000の徳川軍を率いて真田昌幸の信州上田城を攻めるも苦戦して、関ヶ原の戦いの本戦(9月15日)に遅参してしまう。

関ヶ原の戦いは家康率いる東軍が勝ち、慶長8年(1603年)2月12日に家康は征夷大将軍に就任し江戸に幕府を開いた。

慶長10年(1605年)家康は秀忠に将軍職を譲り、家康は「大御所」として駿府城で権勢をふるい二元政治体制となった。

お江の子供たち

お江と豊臣秀勝の間に生まれた完子(さだこ)は、淀殿に養育され公家・九条忠栄に嫁いだ。
九条忠栄は後に関白となっている。完子を公家の嫁にしたのは戦の勝ち負けで人生を左右されないようにとの淀殿の配慮だとされている。

秀忠との間に生まれた長女・千姫豊臣秀頼に嫁ぎ大坂城で淀殿と暮らしたが、大坂の陣の後に桑名城主・本多忠政の嫡男・忠刻と再婚している。

次女・珠姫はわずか3歳で加賀藩主・前田利常に嫁ぎ、3男4女を産んだ。
三女・勝姫は越前福井藩主・松平忠直に嫁いだ。
四女・初姫は京極家の養女となり小浜藩主・京極忠高に嫁いだ。
嫡男・家光は3代将軍となり、お江は将軍の生母となった。

徳川家光

お江は家光の養育を許されず、乳母には明智光秀の家臣・斎藤利三の娘・福(春日局がついた。

三男・忠長は駿河国・遠近国55万石の大名になったが、奇業が目立ち後に自害させられている。
五女・和子は後水尾天皇の女御として入内(後に中宮)、和子が産んだ女一宮が後に明正天皇になっている。

大坂の陣

秀忠が2代将軍となり将軍職は徳川家が世襲する流れになったことで、次第に豊臣家と徳川家との対立が深まっていく。

淀殿と秀頼は豊臣恩顧の諸大名に大坂城への参集を呼びかけたが、諸大名は応じず約10万の浪人衆が大坂城に参集した。

慶長19年(1614年)、大坂冬の陣が起きる。姉の淀殿とお初(常光院)が大坂方にいることや、娘の千姫のことでお江の悩みは尽きなかった。

大坂冬の陣は和睦となったが、翌年に大坂夏の陣となり淀殿と秀頼は自害。常光院(お初)と千姫は脱出し豊臣家は滅亡した。

晩年

元和2年(1616年)4月17日、家康が死去、享年75であった。

同年5月7日、お江は淀殿が父・長政のために建立した養源院で、淀殿・秀頼の菩提を弔う。
姉・常光院(お初)は京極家の江戸屋敷に移り、お江とも度々会っていたという。

寛永3年(1626年)9月15日、江戸城西の丸で死去、享年54

この時、秀忠・家光・忠長は後水尾天皇の二条城行幸のために上洛中であった。

おわりに

焼失前の崇源院霊廟

徳川将軍御台所(正室)で将軍生母となったのはお江だけである。

母・お市の方の遺言「浅井家と織田家の血を絶やさぬよう」を守ったお江の血統は、娘の珠姫が嫁いだ加賀藩・前田家において現在まで続いている。

豊臣秀勝との間に生まれた完子は公家の九条忠栄に嫁ぎ、4男3女に恵まれ、その次男・道房の家系が大正天皇の妻となった貞明皇后へと続いている。

お江の血統は昭和天皇・明仁上皇・今上天皇と親王・内親王にもつながっているのだ。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 7月 15日 7:25pm

    あさいさんしまいの血を残せというお市の方の遺言を残したのはお江なんですよね

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【人魚を捕獲した!】 おもしろネタ満載だった江戸のメディア 「瓦…
  2. 竹田城の魅力 日本のマチュピチュ【雲海に浮かぶ天空の城】
  3. 自刃した武田勝頼に最期まで尽くした土屋昌恒 ~「片手千人斬り」の…
  4. 金森長近 【信長、秀吉、家康に仕え85才まで生きた赤母衣衆】
  5. 長篠の戦いの本当の理由 「武田軍は鉛が欲しかった」
  6. 【暗殺を得意とした謀将】 宇喜多直家の暗殺ライフ
  7. 徳川埋蔵金伝説を生んだ幕臣・小栗忠順(おぐりただまさ)
  8. 【江戸はグルメ激戦地だった】 子供から大人まで魅了した江戸の料理…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

何度でも立ち上がる!諦めない将軍・第15代足利義昭の生涯

お互いに助け合った義昭と信長の関係1573(元亀4/天正元)年7月2日、室町幕府第15代…

関東最恐の縁切りスポット『縁切り榎』 江戸時代から存在する「悪縁切り」の神様

自分を苦しめるさまざまな悪縁と「縁を切りたい!」という庶民の願いを聞いてくれる「縁切り」の神社やお寺…

本当の刑務所について体験し調べてきた【実録】

私は、受刑生活合計15年、刑務所回数6回目のまだまだ刑務所的には新参者です。これで新…

【ななつ星・四季島・瑞風】豪華寝台列車について調べてみた

「クルーズトレイン」という言葉を知っていますか?JRが運行する「周遊型臨時寝台列車」のことで…

エルメス(HERMES)のアイテムは高いのになぜ人気なのか?

女性なら誰もが憧れるブランド。いいえ、女性だけじゃありません、メンズもネクタイやカフスボタンといった…

アーカイブ

PAGE TOP