調べてみた江戸時代
-
幕末は戦国時代同様の下剋上状態だった? 将軍や藩主さえも殺されるかもしれない実情とは
大きな戦乱のない安定した政権を維持した江戸幕府1603(慶長8)年の開府以来、260年以上続いた江戸幕府。武家政権としては、稀にみる安定した政権と評価できるでしょう。それは、初代将軍徳川家康から3代将軍徳川家光の間に行わ…
-
「6月16日 和菓子の日」のルーツになった江戸幕府の儀式 「嘉祥」とは?
6月16日は、和菓子の日です。1979年、全国和菓子協会が、明治以降衰退した「嘉祥」…
-
少女の壮絶な戦争体験記 『おあん物語』 〜血なまぐさい生首とともに寝起きする籠城生活
群雄が割拠し、争いを続けていた戦国時代。男たちが戦に身を投じている一方で、女たちは動乱の世を…
-
剃髪の武士、茶坊主とは 【雑用係でありながら副収入でぜいたく三昧だった】
江戸城内には500人もの坊主がいた。坊主と言っても僧侶ではなく、僧形をした武士「茶坊主」ある…
-
吉原が好きすぎた江戸の芸術家・英一蝶 「藩主や旗本に吉原遊女を紹介して島流しにされるも優雅に暮らす」
英一蝶とは江戸時代の初期、5代将軍・徳川綱吉の治世では「元禄文化」と呼ばれる様々な芸術文…
-
江戸時代に3D作品を作った奇人〜 司馬江漢の生涯 「生きながら自分の死亡通知書をばら撒く」
-
石田三成は、なぜ嫌われていたのか? 「頭脳明晰で他人に優しく忠義に厚いのに疎まれる」
-
「TUTAYA」の名前の由来となった蔦屋重三郎 【吉原から成り上がった天才プロデューサー】
-
大田南畝と天明狂歌とは 【江戸時代に爆発的ブームとなった狂歌】
-
貝原益軒 ~日本のアリストテレスと呼ばれた儒学者 【養生訓~老いを極めるとは】
-
江戸時代のかなり奇妙な珍仕事 【唐辛子売り、女装して餅売り、なぞなぞで金品をねだる 〜他】