調べてみた江戸時代

  1. 「生類憐れみの令」は本当に悪法だったのか? 徳川綱吉の思想と社会的背景から検証[前編]

    1603年から約260年続いた江戸時代の中で、1688年から1704年までの期間を元禄時代という。時の将軍は、5代・徳川綱吉。江戸幕府は、ほぼ中期にあたるこの元禄時代に最盛期を迎え、以降は徐々に下降線をたどることになる。…

  2. 江戸の遊郭・吉原で「モテる男」と「モテない男」の違いとは? 遊女が惚れたのはこんな男

    江戸最大の遊郭と言われた吉原。毎夜遊女を求めて大勢の客が大門をくぐりました。しかし、遊女にピ…

  3. 幕末の知られざるヒーロー!天然痘と闘った福井藩医・笠原良策とは

    江戸時代の末期、天然痘が広まり、日本は大きな被害を受けていました。天然痘は古くから存…

  4. 『お金を払ったのに遊女が来ない!』吉原で行われていた「廻し」とは?

    大河ドラマ『べらぼう』第9回「玉菊燈籠恋の地獄」では、花魁の瀬川が一晩に何人もの客を掛け持ちする様子…

  5. 『江戸の吉原』梅毒にかかった遊女のほうが給料が高かった…その驚きの理由とは?

    江戸時代は、まともな避妊法・予防法・治療法もなかったため、梅毒を中心とした性病に感染する確率は非常に…

  6. 『200年間で13回』吉原の遊女たちが命がけで放火した理由とは?

  7. 江戸の闇金「座頭貸し」の極悪非道な手口とは? ~年利60%、吉原で豪遊【べらぼう】

  8. 非業の死を遂げた遊女を弔う玉菊燈籠…ほか吉原三景容を紹介【べらぼう】

  9. 人生訓から特殊な性癖まで?『古今狂歌袋』から面白い7首を紹介【大河べらぼう】

  10. 江戸の吉原でモテなかった男たち…「キンキン野郎」とは? 今も通じる痛客の特徴

  11. 吉原遊廓「切見世」にひしめく最下層の遊女たち。その暮らしはどうだった?

おすすめ記事

なぜ世界中の異文化で「ドラゴン神話」が誕生したのか?

映画やゲームに登場する「ドラゴン」ドラゴン(龍・竜)は、古来から世界各国の神話や伝説に登場す…

【皇后、娼婦になる】一晩で25人を相手した古代ローマ帝国の悪女

古代ローマには、「快楽に溺れた愚かな皇后」として後世に語り継がれ、スキャンダルの象徴となった…

4000年前の古代中国人の身長ってどのくらい? 「驚きの発見」

時代と身長人類の平均身長は、国や時代とともに変化し続けている。2021年の調査によれば、…

毛沢東の4人の妻たち 〜その哀れな最後 「愛と権力に翻弄される」

毛沢東毛沢東は、中華人民共和国の建国者として、その名を歴史に刻んでいる。その業績…

不敗の平法・富田重政【名人越後と呼ばれた剣豪】

富田重政とは富田重政(とだしげまさ)は加賀藩主・前田利家・利長・利常の3代に仕えた重臣で「名人越…

熱中症の予防、原因、対策 「水分だけでなく塩分が大事」

熱中症 とは熱中症とは、暑熱環境下において身体適応の障害によって起こる状態の総称です。…

トランプ大統領がウクライナ戦争を解決できない決定的理由とは?

トランプ大統領は、ウクライナ戦争の終結を繰り返し訴えている。停戦交渉や和平協議の仲介を主張し…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP