調べてみた奈良時代

  1. 軽皇子に未来を託した柿本人麻呂の和歌から持統天皇の思いに迫る 【万葉集から古代史を読み解く】

    エピローグ今を遡ることおおよそ1,200年前に完成したという『万葉集』は、4,500首以上の和歌を収録する日本最古の歌集です。時代は奈良時代末期。当時日本にはまだ平仮名はありません。ただ、人々は、恋の歌・別れを悲しむ…

  2. 【古代史】蝦夷討伐に活躍した坂上田村麻呂のルーツは後漢の霊帝?その子孫たちも徹底紹介!

    坂上田村麻呂(さかのうえの たむらまろ)と言えば、征夷大将軍として蝦夷(えみし。東北地方の抵抗勢力)…

  3. 奈良時代の人々の衣食住はどうなっていたのか? 【平城京のトイレ事情】

    相次ぐ天変地異と政情不安と重税感が一般庶民にのしかかった奈良時代、人々の暮らしはどういったも…

  4. 奈良の大仏は過去に何度も破壊されていた

    奈良県奈良市にある東大寺といえば 大仏さま が有名である。大仏殿に入ると大仏さまの高さ約18…

  5. 可哀想&ゲスすぎる…『丹後国風土記』が伝える、天女と老夫婦のエピソード

    皆さんは「天女の羽衣」という昔話をご存じでしょうか。昔むかし、ある男が地上に下りてきた天女の…

  6. 聖武天皇は孝謙天皇の次をどうするつもりだったのか?

  7. 橘奈良麻呂の乱と藤原種継事件とは

  8. 長屋王の変と藤原広嗣の乱 「奈良時代を皇位継承をめぐる内乱から見る」

  9. 法華寺ってどういうお寺?【聖武天皇が定めた国分尼寺の総本山】

  10. 東大寺二月堂はなぜ二月なのか?

  11. 吉備真備について調べてみた【日本人で最初の軍師になった学者】

おすすめ記事

蜂須賀正勝 〜豊臣秀吉の出世を支えた名脇役

墨俣一夜城で有名蜂須賀正勝(はちすかまさかつ)は、小六(ころく)の名で一般的に知られた武…

シベリア出兵の陰で日本に救われたポーランド孤児たち 【ポーランドが親日な理由】

シベリア出兵は何故起きたか?シベリア出兵とは、ロシア革命に対する干渉戦争の一つである。…

言霊を続けるコツについて調べてみた

以前大変ご好評いただいたこの記事言霊が本当に効くのか調べてみたSNSなどで多くの方からア…

『台湾の原住民』タオ族の文化と伝統 ~独特すぎる食文化とは?

台湾の原住民筆者が現在住んでいる台湾には、16の原住民が住んでいる。細かく分類すればさら…

なぜ支援しても変わらないのか?アフリカの貧困が終わらない5つの要因

「アフリカの貧しい子供たちにあなたの支援を……」「食べ物を残すなんてもったいない。アフリカに…

『絶滅したはずのライオンが生きていた』幻のバーバリライオン、モロッコ王室が守っていた

再発見された奇跡のライオン2025年4月、ダイアウルフのクローン誕生に関する話題が注目を集めたよ…

【世界最年少の母親】 5歳で出産したリナ・メディア 「父親は今も不明」

女性が妊娠可能な年齢は、およそ10代前半から40代前半までとされているが、早すぎる出産や高齢…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP