調べてみた日本史
-
幕末、新撰組に潜伏して暗闘の最前線に身体を張った長州の間者たち
時は幕末、京都守護職を務める会津藩のお預かりとして治安維持を担当し、京都洛中を闊歩していた新撰組(しんせんぐみ)。尊皇攘夷を決行するため、倒幕を訴えるなど過激派不逞浪士の取り締まりに尽力していた新撰組ですが、その局中には敵対勢力の間…
-
気の毒すぎる…豊臣秀吉の逆ギレで流罪にされた戦国時代の美女・於安
豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)と言えば、戦国時代きっての女好きとして知られ、若い頃、女漁りのひどさに…
-
戦国の覇者・徳川家康が愛用した甲冑 「金陀美具足、伊予札黒糸威胴丸具足」
武人だった家康100年にも及んだ戦乱の世を終わらせた徳川家康は、その人生の大半を戦場で過…
-
小桜姫が神様に祀られ、人々を救った三浦の伝承 「戦国時代、夫と死に別れた悲劇のヒロイン」
古来「死して護国の鬼たらん」などと言いますが、自分の死後も故郷や大切な人々を見守っていきたいと願う方…
-
戦国最強軍団・赤備えを受け継いだ猛将たち 「飯富虎昌 山県昌景 井伊直政 真田幸村」
戦国最強軍団 赤備え戦国時代、全身朱塗りの甲冑をまとった「赤備え(あかぞなえ)」という軍…
-
天下人・秀吉が愛した名刀 「一期一振、にっかり青江、三日月宗近、童子切 他」
-
一戸三之助 「戦国乱世に生まれていれば…武芸十八般を究めた剣豪」
-
惟康親王の悲劇 「源氏のカリスマで元寇から日本を救った?鎌倉幕府7代将軍」
-
上杉茂憲 ~沖縄県令となり「義」を貫いた最後の米沢藩主
-
家康の黒歴史・徳川家のタブー「信康切腹事件と築山殿殺害事件」の真相について
-
暴君の代名詞?武烈天皇は本当に悪逆非道だったのか調べてみた