調べてみた日本史
-
「昭和の食事、今の食事」について調べてみた※こ食問題
昭和の食卓明治、大正の時代にハイカラと言われた洋食文化がすこしずつ家庭にも浸透し、肉を使った惣菜やコロッケなどが食卓に並ぶようになってきたのが、昭和の初期の日本の食卓です。その後、戦中、戦後になると配給だけでは満足できず…
-
【群馬おすすめ古墳】上毛野はにわの里公園に行ってきた「かみつけの里博物館」
私の地元群馬県高崎市にある古墳スポットに行ってきました。わりと近所に上毛野はにわの里公園とい…
-
「古代人の食生活」について調べてみた
原始の旧石器時代は獲物を求めて移動する生活でした。文明の始まりとされる縄文時代からは、住居を構えた定…
-
そろばん教室の開祖・毛利重能【昔は割り算九九があった】
「和算」、あまり聞き慣れない言葉ですね。これは江戸時代に日本独自に発達させた「数学」を指します。…
-
禁門の変 ~幕末のターニングポイントとなった京都市街戦
朝敵となった長州藩禁門の変(きんもんのへん)は、元治元年7月(1864年8月)に京で発生…
-
法然上人の苦悩と迫害を乗り越えた生涯【浄土宗の開祖】
-
『とりかへばや物語』平安時代の男装少女?男の娘?
-
吉田松陰は旅行のために脱藩した?松陰の東北旅行について調べてみた
-
江戸時代の庶民の食事は贅沢だった「白飯、寿司、外食」
-
上泉信綱 〜新陰流を起こし剣聖と称された求道者
-
長屋王の変と藤原四兄弟【長屋王邸宅跡に今も残る呪い?】