調べてみた日本史

  1. 暴君の代名詞?武烈天皇は本当に悪逆非道だったのか調べてみた

    初代・神武天皇の即位から第126代の今上陛下(現在の天皇陛下)まで2681年の永きにわたって日本国と日本人を見守り、その幸せを祈り続けて来られた皇室。日本人にとって誠に尊い存在であることは言うまでもありませんが、史料を紐解くと歴代天…

  2. 信長はなぜ本能寺に泊まったのか? 織田信忠の視点から見た本能寺の変

    はじめに天正10年(1582年)6月2日、天下統一を目前にした織田信長(おだのぶなが)が…

  3. 梶原景時の活躍を描いた「梶原平三誉石切」石を両断した天下の名刀…「鎌倉殿の13人」

    平治の乱(平治元・1160年)に敗れ去り、伊豆国へと流されて20年の雌伏を余儀なくされた源頼朝(みな…

  4. 結果は意外にも「引き分け」薩英戦争について調べてみた

    幕末という時代は、これまでの幕府と藩という関係のみならず、海外の勢力との関わりも無視できない時代だっ…

  5. 30年にわたって海を駆け回った武勲艦、戦艦「榛名」について調べてみた

    巨大な船体に、これまた巨大な砲を積み、大海原を力強く航行する、こうしたイメージは、いわゆる「戦艦」の…

  6. 『今昔物語集』が伝える平良文と源宛の一騎討ち

  7. 鎌倉は「源氏の街」?かつて鎌倉を治めていた坂東平氏・鎌倉一族の歴史を紹介

  8. 日本人は昔から「オカルト好き」?江戸時代に流行った「怪談話」を調べてみた

  9. 逆から見た忠臣蔵 「吉良上野介は本当に悪者だったのか?」

  10. 羽柴秀吉の名乗りエピソード 「さすが天下人!?武士道バイブル『葉隠』が伝える逸話」

  11. 戦争へ世論を導いた「影の実力者」、徳富蘇峰について調べてみた

おすすめ記事

【私財を投じて100人以上の孤児を救った主婦】 石綿貞代と「愛児の家」

太平洋戦争で親や家を失った戦争孤児は、約12万人。彼らの保護は公的な施設だけでは手に負えず、…

なぜアメリカはイスラエルをここまで守るのか? その裏にある複雑な力学

米国がイスラエルを強力に擁護する背景には、多層的な要因が絡み合っている。最も顕著なのは、両国…

ムスタファ・ケマル「一代でトルコを近代化させた独裁者」

一代でトルコを近代化させた独裁者 ムスタファ・ケマル独裁者といえばまず思い浮かぶのがヒトラー…

【始皇帝の墓】 兵馬俑には古代ギリシャの技術が使われていた?

蓁という国兵馬俑(へいばよう)は、秦の始皇帝の墓の周りに埋葬された陶器で作られた埴輪のよ…

魯粛の実像【三国鼎立の立役者・正史三国志】

三国志のキーパーソン三国志の鍵となる三国鼎立は様々な人物の活躍と、数々の歴史の偶然によっ…

【クトゥルフ神話の生みの親】ラヴクラフトとは ~世界的人気小説家の不遇の生涯

皆さんは「クトゥルフ神話」をご存じだろうか。世界ではローマ神話、ギリシア神話、北欧神…

昔の日本人は「1日2食」中には「1食」だった人もいた!

現代では朝・昼・晩の1日3食は当たり前ですが、この食事習慣が全国的に定着したのはつい最近、明治時代以…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP