調べてみた日本史
-
禁門の変 ~幕末のターニングポイントとなった京都市街戦
朝敵となった長州藩禁門の変(きんもんのへん)は、元治元年7月(1864年8月)に京で発生した長州藩と薩摩・会津藩ら幕府側の勢力との戦闘のことです。最大の戦闘が行われた場所が御所の蛤御門(はまぐりごもんのへん)周辺であった…
-
法然上人の苦悩と迫害を乗り越えた生涯【浄土宗の開祖】
「南無阿弥陀仏」と唱えれば誰もが極楽浄土にいける。法然上人は、こんな教えを説かれています。こ…
-
『とりかへばや物語』平安時代の男装少女?男の娘?
とりかへばや物語とは『とりかへばや物語』という作品タイトルを耳にしたことはあるだろうか。…
-
吉田松陰は旅行のために脱藩した?松陰の東北旅行について調べてみた
吉田松陰吉田松陰(よしだしょういん)といえば、教科書にも名を載せる幕末を代表する思想家で…
-
江戸時代の庶民の食事は贅沢だった「白飯、寿司、外食」
江戸時代の庶民の食事と言えば、一汁一菜、貧しくて楽しみもなく、栄養不足で短命のイメージが付きまといま…
-
上泉信綱 〜新陰流を起こし剣聖と称された求道者
-
長屋王の変と藤原四兄弟【長屋王邸宅跡に今も残る呪い?】
-
大津皇子について調べてみた【万葉の悲劇の皇子】
-
内藤昌豊 〜数々の武功も当然のことと評された武田四名臣の一人
-
能の大成者・世阿弥の生涯に迫る
-
武田信繁 〜川中島に散った信玄の弟







