調べてみた日本史
-
【邪馬台国はどこにあった?】弥生時代について調べてみた
倭国、邪馬台国、卑弥呼、前方後円墳。弥生時代になるとよく耳にするワードが登場するようになる。しかし、その定説も近年の調査で変りつつあるのだ。弥生時代の始まり弥生時代の始まりの時期については現在も諸説入り乱れているが、…
-
縄文時代は意外と技術に優れていた「稲作は中国から伝わった」
縄文時代の始まりは土器が登場し、定住生活が本格化した12,000年前からというのが定説である。…
-
北条早雲 56歳から乱世に身を投じた天才武将【戦国時代最初の大名】
人生50年といわれた時代。その男はもはや老人といっていい年代だった。僧となっていた男は、56…
-
3万年前の航海を徹底再現!旧石器時代について調べてみた
「旧石器時代」それは、日本列島に最初に人類が住んだとされる約4万年前から、縄文時代が始まる約…
-
源氏物語は本当に紫式部が書いたのか?
※紫式部(菊池容斎『前賢故実』)wikiよりはじめに諸君は「源氏物語」を原文で五十四…
-
伊勢神宮と出雲大社 どちらが格上なのか調べてみた
-
武田信玄 最強騎馬軍団完成までの道のりを調べてみた
-
白洲次郎について調べてみた【マッカーサーを怒鳴りつけた日本人】
-
まつと前田利家のエピソード 「加賀百万石の存続」
-
731部隊「関東軍細菌兵器開発 」恐怖の全貌
-
奈良時代 ~平城京から平安京へ【遣唐使の再開】