調べてみた日本史

  1. 片倉小十郎(景綱)とは ~伊達政宗を東北の覇者に押し上げた腹心

    伊達家の参謀格の武将 片倉小十郎片倉景綱(かたくらかげつな)とは、東北の覇者となった伊達家の輝宗・政宗父子の2代にわたって仕えた武将です。景綱は通称を「小十郎」として知られている人物で、この通称は後に片倉家の当主が用いる…

  2. 高野長英とは ~幕末に顔を変えて逃亡 潜伏した医師

    外国船の打払令を痛烈高野長英とは (たかのちょうえい)は、江戸時代の末期を生きた医師であ…

  3. 日本酒と日本神話について調べてみた【ヤマタノオロチを酔わせた八塩折の酒とは?】

    和食ブームの影響で外国人からも人気が高まっている日本酒。その歴史は古く、縄文時代中期頃から酒造りをし…

  4. 加藤嘉明【最後は40万石を領した賤ヶ岳の七本槍】

    用兵に秀でた武将 加藤嘉明加藤嘉明(かとうよしあき)は豊臣秀吉に長浜時代から従った古参の…

  5. 鉄甲船を率いて毛利水軍を破った武将・九鬼嘉隆

    海賊大名の異名九鬼嘉隆(くきよしたか)は、戦国時代から安土桃山時代に織田信長・豊臣秀吉に…

  6. 尼子経久【戦国時代を代表する下克上を成し遂げた武将】

  7. カウラ日本人戦没者墓地【実は存在していた日本の海外領土】

  8. 微笑仏を造った木喰について調べてみた

  9. 広島が首都だった時【広島大本営と第七回帝国議会】

  10. 松平春嶽について調べてみた【本人は否定した幕末の四賢候】

  11. 足利直義について調べてみた【室町幕府の副将軍と呼ばれた弟】

おすすめ記事

岡目八目・ダメ!八百長…みんなも使ってる?囲碁にまつわる慣用句は意外にたくさん!

皆さん、囲碁(いご。碁)は好きですか?「オセロなら知っているけど……」と言う方もいるかと思い…

水野忠邦と天保の改革の失敗【幕府失墜のきっかけ】

江戸時代の三大改革「享保の改革」「寛政の改革」そしてもう一つが老中の水野忠邦が行なった「天保の改革」…

肝っ玉母さんだった家康の次女・督姫 「池田輝政を大出世させた 超あげまん」

督姫とは督姫(とくひめ)とは、徳川家康と側室・西郡局との間に生まれた次女である。…

ナチス・ドイツはなぜ軍国主義に走ったのか? ヒトラーが育てた「理想の兵士」

第一次世界大戦が終わった1918年、ヨーロッパは荒廃のただ中にあった。戦場となった西…

大政奉還後の徳川慶喜と戊辰戦争

大政奉還の狙い徳川慶喜は15代将軍に就任して1年足らずで朝廷に政権を返上した。1866年…

江戸時代の相撲文化とは 「最強力士 雷電 ~勝率は驚異の9割6分2厘」

相撲とは?相撲とは一体何なのだろうか? そもそも相撲と大相撲の違いは何か。実は「大相撲」…

年間読書数100冊超えの筆者が選ぶ!作家別オススメ作品《江國香織・編》

この記事では、年間100冊以上の小説を読む本の虫・アオノハナが、作家別のおすすめ作品についてご紹介し…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP