調べてみた日本史
-
伊勢神宮は何の神様? 飛鳥時代から続く「式年遷宮」とは 〜2033年にも遷宮予定
日本の神社界で頂点に位置する伊勢神宮。昔から伊勢神宮への参拝は特別なものであり、多くの人が伊勢を目指して旅をしていた。江戸時代には不思議なことに約60年に一度の周期で「お伊勢参り(お蔭参り)」が流行するという現象も起こっ…
-
実は凡庸なんかじゃなかった!紫式部の兄弟・藤原惟規の活躍 【光る君へ】
平安時代を代表する女流作家の一人・紫式部。日本人だけでなく、世界中の歴史ファンから「MURASAKI…
-
東大寺はなぜ造られたのか?創建の歴史 「元は皇子を供養した寺だった」
奈良県奈良市にある東大寺。日本で生まれ育った人であれば、東大寺は誰もが知る寺であろう…
-
『日本一のモテ女』 江良加代 ~明治の偉人たちが次々と虜になった伝説の芸妓
世の中には信じられないほど男性からモテる女性がいる。そういう女性はただ美人だからとか…
-
『戦国時代』 武士たちは戦中の食事やトイレなどはどうしていたのか?
戦国時代は、15世紀後半から16世紀後半にかけての日本史上における動乱期であり、様々な戦国大名や武将…
-
『猫は老いると妖怪になる?』 江戸時代から愛され続けている「猫又」とは
-
藤原道長の黒歴史 「この世をば…」迷場面を記した藤原実資『小右記』【光る君へ】
-
【山城国一揆】 教科書の内容が変わる!?大量の古文書発見で学界が熱視線も……。
-
お寿司の「トロ」の名付け親は「三井物産の社員」だった?
-
『日本に存在したスラム街』 明治に貧民たちを救った「残飯屋」 ~豚の餌で飢えを凌ぐ
-
猫を愛した日本の偉人たち 「宇多天皇、一条天皇、島津義弘、伊達政宗~他」