調べてみた日本史
-
「幽霊?ドッペルゲンガー?」 芥川龍之介が体験した怪奇な世界とは
芥川龍之介は、大正から昭和に活躍した日本を代表する小説家です。「羅生門」や「蜘蛛の糸」など有名な代表作が多数あり、左手を顎に添えた、芸術家らしく繊細そうな表情の写真が記憶に刻まれている人も多いでしょう。私小説・現代物…
-
【江戸時代の大飢饉対策】 上杉鷹山の「かてもの」 ~松、藁、土も食材に
14世紀半ばから19世紀半ばまでは「世界的に気温が低くなる小氷期だった」とされているが、特に…
-
古代日本と朝鮮半島の関係性とは 「神功皇后の朝鮮出兵伝説」
日本と朝鮮半島との交流は、旧石器時代には始まっていたとみられている。海を渡り日本に住…
-
平安貴族は意外と激務だった! 「朝3時起床。目覚まし時計は太鼓の音」『光る君へ』
「平安貴族」と聞くと、和歌を詠んだり、蹴鞠をしたり、優雅でのんびりとしているイメージが思い浮かびます…
-
桂昌院・徳川綱吉ゆかりの地「大本山 護国寺」に行ってみた
真言宗豊山派「大本山 護国寺」は「護国寺駅」という駅名にも利用されている程、東京都文京区の地…
-
【戦国時代】 武士が過剰に気にした合戦前の『吉凶』とは 「女に近づいてはならぬ!」
-
【光る君へ】 紫式部や藤原道長が活躍した平安京 「全ての遺構が地下に眠る」
-
『鎌倉幕府の実態』 幕府と朝廷の二元的支配だった〜 「守護、地頭、国司」の違いとは
-
『日本初のミスコン1位』 明治の美少女・末弘ヒロ子 「私本当に困ります…学校強制退学」
-
『お江戸のダヴィンチ』 平賀源内は稀代の男色家だった 「美少年大好き」
-
『虎に翼』 ボーナス8億円? 昭和初期サラリーマンの年収とは 「寅子は富裕層だった」