調べてみた日本史
-
東大寺はなぜ造られたのか?創建の歴史 「元は皇子を供養した寺だった」
奈良県奈良市にある東大寺。日本で生まれ育った人であれば、東大寺は誰もが知る寺であろう。そして東大寺の象徴といえるものが盧舎那仏(るしゃなぶつ)である。いわゆる「奈良の大仏」であるが、こちらも誰もが知る仏像である。…
-
『日本一のモテ女』 江良加代 ~明治の偉人たちが次々と虜になった伝説の芸妓
世の中には信じられないほど男性からモテる女性がいる。そういう女性はただ美人だからとか…
-
『戦国時代』 武士たちは戦中の食事やトイレなどはどうしていたのか?
戦国時代は、15世紀後半から16世紀後半にかけての日本史上における動乱期であり、様々な戦国大名や武将…
-
『猫は老いると妖怪になる?』 江戸時代から愛され続けている「猫又」とは
ここ数年来、定着している「猫」人気。メディア・SNSで話題になり、イベント・猫カフェには…
-
藤原道長の黒歴史 「この世をば…」迷場面を記した藤原実資『小右記』【光る君へ】
平安時代、娘を次々に入内させ、権力の絶頂を極めた藤原道長。日本史の教科書にも登場する有名人で…
-
【山城国一揆】 教科書の内容が変わる!?大量の古文書発見で学界が熱視線も……。
-
お寿司の「トロ」の名付け親は「三井物産の社員」だった?
-
『日本に存在したスラム街』 明治に貧民たちを救った「残飯屋」 ~豚の餌で飢えを凌ぐ
-
猫を愛した日本の偉人たち 「宇多天皇、一条天皇、島津義弘、伊達政宗~他」
-
『美しすぎた将軍』 足利義尚 〜不運の室町9代将軍の生涯
-
【光る君へ】 地方の最高責任者「受領」とは? 「治安の悪化と武士の台頭」