調べてみた日本史

  1. 『日本一のモテ女』 江良加代 ~明治の偉人たちが次々と虜になった伝説の芸妓

    世の中には信じられないほど男性からモテる女性がいる。そういう女性はただ美人だからとか、経験豊富だからとかではなく、天性の才能として男性を魅了する何かを持っているのではないかと思う。祇園の芸妓として働いていた江良加代(…

  2. 『戦国時代』武士たちは戦中の食事やトイレなどはどうしていたのか?

    戦国時代は、15世紀後半から16世紀後半にかけての日本史上における動乱期であり、様々な戦国大名や武将…

  3. 『猫は老いると妖怪になる?』 江戸時代から愛され続けている「猫又」とは

    ここ数年来、定着している「猫」人気。メディア・SNSで話題になり、イベント・猫カフェには…

  4. 藤原道長の黒歴史 「この世をば…」迷場面を記した藤原実資『小右記』【光る君へ】

    平安時代、娘を次々に入内させ、権力の絶頂を極めた藤原道長。日本史の教科書にも登場する有名人で…

  5. 【山城国一揆】 教科書の内容が変わる!?大量の古文書発見で学界が熱視線も……。

    報道によると、戦国時代に発生した山城国一揆(やましろのくにいっき)に関する大量の古文書が発見されたと…

  6. お寿司の「トロ」の名付け親は「三井物産の社員」だった?

  7. 『日本に存在したスラム街』 明治に貧民たちを救った「残飯屋」 ~豚の餌で飢えを凌ぐ

  8. 猫を愛した日本の偉人たち 「宇多天皇、一条天皇、島津義弘、伊達政宗~他」

  9. 『美しすぎた将軍』 足利義尚 〜不運の室町9代将軍の生涯

  10. 【光る君へ】 地方の最高責任者「受領」とは? 「治安の悪化と武士の台頭」

  11. 紫式部が清少納言を嫌う理由は、夫をバカにされたから? 【光る君へ】

おすすめ記事

アウステルリッツの戦い 「ナポレオンの本領発揮! 」

1789年、フランスでブルボン朝を打倒する市民革命が勃発。それはフランス革命と呼ばれた。…

大奥の仕組みについて解説【お給料、階級、城での場所】

大奥の歴史徳川家康が江戸城にいた頃には「大奥」と呼ばれる場所はあったのだが、当時は政治を行う…

佐久間象山 〜勝海舟・吉田松陰を生んだ洋学者

暗殺者も後悔佐久間象山(さくましょうざん)は、幕末に江戸において私塾「五月塾」を開いて、…

【実体験】痛い?苦しい?内視鏡検査を受けてみた!その結果……

令和4年(2022年)も明けた事だし、何か新しいことにチャレンジしよう!……と言う訳では無い…

日本史No.1のイケメン・在原業平 「3,733人の女性を抱いた」

在原業平とは日本史で最も知られたイケメンと言えば「源氏物語」の主人公・光源氏(ひかるげん…

ウルトラサウロス 「消えた伝説の超巨大恐竜」

生物の命名ルール恐竜は絶えず発掘と研究が進んでおり、毎年のように新種の恐竜や人気の恐竜に関する新…

外国人が理解しやすい「やさしい日本語」とは

グローバル化が進む日本近年、日本にも多くの外国人が仕事や留学、結婚などの理由で移住してき…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP