調べてみた日本史

  1. 死ぬ事と見つけたり…じゃない! 武士道バイブル『葉隠』冒頭がこちら

    士道といふは、死ぬ事と見つけたり……。このフレーズで有名な江戸時代の武士道バイブル『葉隠(はがくれ。葉隠聞書)』。あまりに有名なので、これから始まるのかと思いきや、これは二節目。気になる第一節については、あまり知られていませ…

  2. なぜ藤堂高虎は11人もの主君に仕えたのか? 「その理由と主君遍歴」

    戦国武将・藤堂高虎(とうどうたかとら)は、多くの主君に仕えたことで知られている。「武…

  3. 犬も猫も食べた戦争孤児の悲惨な生活 「売春婦になった少女たち」

    朝ドラ『虎に翼』では、寅子の上司・多岐川の過去が明らかになりました。彼の再起のきっかけは、上野で見か…

  4. 戦国時代のヒエラルキーについて解説 「天皇・公家、将軍・大名、国人・地侍、他」

    はじめに日本において身分の差が顕著になったのは、弥生時代に人々の生活が狩猟から農耕中心に…

  5. 『虎に翼』 戦争孤児の施設での過酷すぎる生活 〜強制収容「狩込」

    朝ドラ『虎に翼』では、戦争孤児の問題に頭を悩ませる主人公・寅子の様子が描かれました。ドラマと…

  6. 戦国時代の結婚や恋愛事情とは 「愛妻家だった戦国武将たち」

  7. 明治憲法(大日本帝国憲法)は天皇陛下が絶対だったってホント? 実際に条文を読んでみた

  8. 『白村江の戦いの真の目的とは』 天智天皇は負けるとわかりながら派兵した?

  9. 伊達政宗と直江兼続は仲が悪かった? 「犬猿の仲だった説」

  10. 【千社札を広めた男】 江戸時代の奇人・天愚孔平とは 「大ボラ吹きの奇人が生んだ文化」

  11. 【海の向こうの台湾で神様になった日本軍人】 高田又男とは

おすすめ記事

横浜関帝廟に祀られた関羽は、どうして商売繁盛の神様になったの?【三国志】

横浜(神奈川県横浜市)の三大名所と言えば、みなとみらい(&赤レンガ)と山下公園、そして中華街でしょう…

50名の生身の美女を展示した東京大正博覧会とは 「美人島旅行館」

「博覧会」というと、最先端の技術を用いた機器や外国のめずらしい製品の紹介などが思い浮かびますが、大正…

赤備えを用いた戦国武将たち 「異常に強かった恐怖の軍団」

赤備えとは、甲冑や旗指物などを赤や朱色で統一した、戦国時代から江戸時代にかけての軍団の編成の…

誕生日石&花【5月21日~31日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【5月21日】愛情に満ち、安定した人間関係を築け…

『古代中国』夫婦の寝室に侍女がいた理由とは?~ただの世話係じゃなかった

夫婦の寝室に侍女 奇妙な風習の理由現代の感覚では理解しがたいが、古代の中国において、夫婦…

世界初 「木造の人工衛星」 2024年2月に打ち上げ 【日本人元宇宙飛行士発案】

日本人元宇宙飛行士が発案した「木造の人工衛星」NASAと日本のJAXA(宇宙航空研究開発機構…

関羽の伝説 ~人々から愛された軍神【関羽は偽名だった?】

数々の伝説を持つ軍神三国志には長年語り継がれる人物が多い。どの伝説も興味深いものばかりで…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP