調べてみた日本史

  1. 武器や戦いが身近にあった 「日本の武家の女性たち」 〜女性の武芸指南役とは

    戦国時代の時代劇や映画では、女性が武器を手にして戦う場面が描かれることが多い。実際に武家の女性たちは武器を身につけていることが多かったようだ。今では考えられないが、昔の武家の女性たちは武器が身近にあり、女性の武芸者も…

  2. 娘は殺され妻は犯され…紫式部の異母弟・藤原惟通とは何者か 【光る君へ】

    NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも観ていますか?筆者は毎週楽しみです。劇中ではヒロイン・ま…

  3. 【光る君へ】実はハラスメントだらけだった平安貴族の宴

    「無礼講」がまかり通っていた飲み会は過去のものとなり、近年は酒の席での嫌がらせ行為、アルコールハラス…

  4. 『大奥や大名家の女性59人を抱いて死刑』 モテすぎた僧侶・日潤が起こした「延命院事件」

    仏教には「女犯」(にょぼん)という言葉があります。日常的に聞かない言葉ですが、原則と…

  5. 朝ドラ『虎に翼』で描かれる戦前の格差社会 「借金のかたに売られた農村の少女たち」

    『虎に翼』では、様々な立場の女性が登場します。サラリーマン家庭の妻と子女、華族のお嬢様、留学…

  6. 伊勢神宮は何の神様? 飛鳥時代から続く「式年遷宮」とは 〜2033年にも遷宮予定

  7. 実は凡庸なんかじゃなかった!紫式部の兄弟・藤原惟規の活躍 【光る君へ】

  8. 東大寺はなぜ造られたのか?創建の歴史 「元は皇子を供養した寺だった」

  9. 『日本一のモテ女』 江良加代 ~明治の偉人たちが次々と虜になった伝説の芸妓

  10. 『戦国時代』武士たちは戦中の食事やトイレなどはどうしていたのか?

  11. 『猫は老いると妖怪になる?』 江戸時代から愛され続けている「猫又」とは

おすすめ記事

黒幕は北条時政?源頼朝を窮地に追い込んだ「曽我兄弟の仇討ち」事件【鎌倉殿の13人】

時は建久4年(1193年)5月28日、曽我十郎祐成(そが じゅうろうすけなり)と曽我五郎時致(ごろう…

石川数正は なぜ家康を裏切ったのか? 【戦国屈指のミステリー】前編

石川数正とは戦国の世を制した天下人・豊臣秀吉と徳川家康、この二人に家臣として仕えた武将が…

戦前の怖い社会の裏側を教えてくれる『社会裏面集』 〜インチキ広告、カフェ女給の裏側

連日メディアで取り上げられている「特殊詐欺」。いつの世にもだます人、だまされる人はいるもので…

秋葉原のメイドカフェ 【オススメ6店】

※著作者:David Photo Studio男性なら一度は行ってみたい夢の花園。…

中国人の結婚率と離婚率 「離婚冷静期とは ~30日以内なら取り消し可能」

中国人にとっての結婚とは中国人の親は自分の子供の結婚に関して、ある意味日本人より強い関心をもって…

『愛なき結婚』フランス王と王妃の冷え切った夫婦生活 ―ルイ13世とアンヌのすれ違い

「どうしても上手くやっていかなければならない相手に限って、なぜかギクシャクしてしまう…」そう…

「恐ろしや中世!」 人買・山賊・海賊、危険がいっぱい

「安寿と厨子王」(あんじゅとずしおうまる)の物語をご存じだろうか?物語は、流刑(辺境地や島へ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP