調べてみた日本史
-
『学問の神様』 菅原道真の成績 ~実は「中の上」だった
4月に入り新生活が始まりました。1月から3月の受験シーズンでは合格祈願のために、学問の神様・菅原道真(すがわらの みちざね)を祀っている太宰府天満宮や北野天満宮、そして全国各地に残る「天神様」へお参りに行った人も多いでしょう。…
-
【虎に翼】 猪爪寅子のモデル「三淵嘉子」が、法曹界を目指したきっかけとは?
NHK朝ドラ『虎に翼』の主人公、猪爪寅子(いのつめともこ)のモデルは、日本初の女性弁護士の一人、三淵…
-
【月百姿】 月岡芳年が描いた月の光 「最後の浮世絵師 血みどろ芳年」
月岡芳年(つきおか よしとし)といえば「血みどろ芳年」の異名で知られる通り、残忍な無残絵で名…
-
江戸時代の日本は本当に「鎖国」をしていたのか?
はじめに江戸時代の日本は鎖国をしていたというイメージが強いが、実は海外とつながる窓口は4か所も開…
-
古代日本で起こった「丁未の乱」とは 〜仏教を認めるかどうかで殺し合い
今から1500~1600年程前、朝鮮半島からの渡来人により、仏教は日本に持ち込まれた。当…
-
【光る君へ】 紫式部は再婚だった? 彼女の先夫説がある紀時文とは
-
『将軍に直接重税を訴えた伝説の農民』 佐倉惣五郎 ~嫁と子ども4人全員死刑
-
「奈良時代の仏教は現代とは違う?」 伝来当時の日本仏教について解説
-
『茶器と一緒に爆死した男』 松永久秀は茶の湯を愛する文化人だった
-
『織田信長の小姓・森蘭丸』 信長の「自慢ベスト3」に入るほど有能だった
-
『戦国時代で身長190cm』 藤堂高虎 ~主君を何度も変えながら成り上がった「築城の名手」