調べてみた日本史
-
徳川家康を天下に導いた交渉術 「自ら動かず相手を動かす」「話をよく聞き決断後ぶれない」
家康の交渉術について徳川家康の性格を表す川柳は、誰もが知っているだろう。「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ほととぎす」家康は62歳で江戸に幕府を開いが、その人生は危機の連続だった。豊臣秀吉と戦った「小牧・長久手の戦い…
-
信者による領地支配がなんと100年! 加賀一向一揆についてわかりやすく解説
加賀一向一揆とは加賀一向一揆は、1488年(長享2年)に加賀で始まった本願寺門徒による一…
-
【ブギウギ】 茨田りつ子のモデル・淡谷のり子の心霊体験
NHK「ブギウギ」で、菊地凛子さん演じる茨田りつ子のモデルとして話題の淡谷のり子。歌のために…
-
徳川家康の死因は「鯛の天ぷら」だったのか?
時は元和2年(1616年)4月17日。徳川家康が75歳の生涯に幕を下ろしました。人質の身分か…
-
戦国時代の軍の役職について簡単に解説 「侍大将、足軽大将、足軽組頭 ~他」
戦国時代の小説や漫画、ゲームを楽しんでいると、様々な家臣たちの役職が出てきて頭を悩ませること…
-
今川氏真 「生まれる時代を間違えた」 なぜ暗愚な人物とされたのか?
-
【ブギウギ】 戦時下の少女歌劇の活動とは 「過酷な戦地で慰問公演した 並木路子」
-
徳川家康が尊敬していた源頼朝。 『徳川実紀』が伝えるエピソード 【どうする家康 外伝】
-
時代は剣ではなく槍? 「天下三名槍」についてわかりやすく解説
-
徳川家康の人生最後の大問題とは「忠輝と政宗の謀反の噂」
-
【日本三大悪女】 日野富子は本当に悪女・守銭奴だったのか? 「歴史を動かした女たち」