調べてみた日本史
-
【どうする家康】 羽柴秀吉が徳川家康を上洛・臣従させるまで 「まさに三顧の礼」
時は天正12年(1584年)3月、羽柴秀吉(はしば ひでよし)による織田政権簒奪に立ち向かった徳川家康(とくがわ いえやす)。世に言う小牧・長久手の戦いは半年以上にわたって繰り広げられましたが、勝負の行方は一向に見えませんでした。…
-
20世紀まで続いた日本の奴隷制度 「おじろく・おばさ」~長男以外は奴隷
日本にあった奴隷制度と聞くと、多くの人が「穢多・非人」を思い浮かべるかもしれません。…
-
【NHKらんまん】 大学から牧野富太郎を追い出そうとした松村任三 ~再びの対立
NHK連続テレビ小説『らんまん』の主人公のモデルである牧野富太郎。矢田部良吉教授に東大への出…
-
これは衝撃!天皇陵のほとんどが全く別人の古墳だった 【大王墓の謎に迫る】
日本の歴史における古墳時代とは日本史の時代区分の一つに「古墳時代」があり、大王家や有力豪…
-
秀吉からの好待遇オファーを断った武将! 成瀬正成とは
成田正成とは江戸幕府3代将軍・徳川家光の時代の寛永2年(1625年)1月、将軍のお膝元で…
-
豊臣秀吉の右手には指が6本あった? ~ルイス・フロイスの記述
-
天正壬午の乱 〜徳川家康は如何にして甲斐・信濃を制したか【どうする家康】
-
【どうする家康】 織田信長の子供たちを一挙紹介 ~五徳&信忠の他にもたくさん
-
日本の混浴文化が消えたのは、幕末に外国人がジロジロ見たせいだった 【若い娘以外は醜い】
-
初代総理・伊藤博文の信じられない女好きエピソード 【明治天皇にも怒られる】
-
菊姫 〜才色兼備で賢夫人と敬愛された上杉景勝の正室