調べてみた日本史

  1. 裏切り者は許すまじ!三河一向一揆で離反した大見藤六と、水野太郎作の一騎討ち【どうする家康】

    永禄6年(1563年)に勃発した三河一向一揆は松平家中を震撼せしめ、忠義と信仰の板挟みに悩んだ結果、家臣のおよそ半分が一揆側に寝返ってしまう異常事態に。それは徳川家康(演:松本潤)の近臣たちも例外ではなく、信頼していた者たちが次々と…

  2. 本因坊秀策とは ~近代「囲碁」の基礎を築いた天才棋士 【耳赤の一局】

    本因坊秀策とは約20年近く前に、週刊少年ジャンプで連載された漫画「ヒカルの碁」が大ヒット…

  3. 三河一向一揆で大活躍!徳川家康に仕えた土屋重治の忠義と最期【どうする家康】

    時は永禄6年(1563年)に勃発した三河一向一揆は松平家臣団を震撼せしめ、信仰と忠義の板挟みになった…

  4. 座敷牢の実態はどのようなものだったのか? 「精神病患者を強制監禁、糞尿垂れ流し」

    座敷牢座敷牢とは犯罪者を収容するための監獄とは異なり、家の一角・離れ・土蔵などの人目につ…

  5. 【どうする家康】徳川家康は女性登用も上手かった 「茶阿局と阿茶局の活躍」

    徳川家康は、豊臣氏に代わって政権を担う前に多くの未亡人を側室としている。家康は女性の才能を理…

  6. まるで大奥?勝海舟の妾5人をまとめ上げた正妻「お民さま」こと民子の胸中は

  7. 家康と瀬名の息子・徳川信康のパーフェクト?な生涯をたどる【どうする家康】

  8. 中世の物語絵巻は、現代の漫画やアニメの原点だった?

  9. 江戸の庶民に流行していた意外なもの 「ラクダ、人魚のミイラ、宝くじ」

  10. 江戸時代に有名になった超能力少年 後編 【天狗から聞いた死後の世界】

  11. 江戸時代に有名になった超能力少年 前編 【天狗に弟子入りした 天狗小僧寅吉】

おすすめ記事

大友宗麟の「国難レベルの女遊び」をやめさせた、立花道雪の「天岩戸作戦」

立花道雪とは立花道雪(たちばなどうせつ)とは、九州の戦国大名・大友宗麟の片腕・軍師として…

【ブギウギ】 スズ子の楽団モデル「笠置シズ子とその楽団」とは? 苦しい音楽活動の末に解散

梅丸から独立し「福来スズ子とその楽団」を結成したスズ子。スズ子の実在モデル・笠置シヅ子も自身…

【大阪歴史紀行】 聖徳太子にゆかりが深い、四天王寺と夕陽丘周辺の寺社を歩いてみた

夕陽丘に聖徳太子ゆかりの寺社を訪ねる聖徳太子が創建したとされる寺院の代表は、やはり「法隆…

戦国時代の弓の名手たち 「立花宗茂、大島光義、鈴木大学」

戦国時代には猛将と呼ばれる武将たちがいました。本多忠勝、山県昌景、可児才蔵、真柄直隆…

織田信長は、なぜ強かったのか? 〜実は「情報力」がカギだった

戦国を勝ち抜くために必要不可欠だった情報収集力戦国大名にとって、領国の繫栄と衰退は自らの…

織田信長は本当に「人間五十年」と謡(うた)ったのか

はじめに信長は、快く湯漬を喰べ終ってから、その勝栗を二つ三つ掌に移して、ぼりぼり喰べ、 …

【仕事の資格】建設業経理事務士4級を受験してみた【スキルアップの第一歩】

仕事のスキルアップを目的として、このたび建設業経理事務士の資格に挑戦してみました。この資格を…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP