調べてみた戦国時代
-
見せしめで晒し首…16歳で処刑されたおふうの悲劇 ~奥平家の栄華の裏で散った少女
おふう(於フウ)とは、三河国作手の国衆・奥平家の娘で、のちに上野小幡藩、さらに美濃加納藩の初代藩主となる奥平信昌(のぶまさ : 初名・貞昌)の最初の妻であった女性である。本来であれば歴史に名を残すこともなかったはずの、地方の小豪族の…
-
『敵将に一騎討ちを挑んだ戦国女性』鶴姫と34人の侍女たちの壮絶な最期
戦国時代は男性だけでなく、女性も戦いに身を投じることが少なくありませんでした。自分や家族を守…
-
『女子供、老人だけで島津軍を翻弄』戦国の女傑・妙林尼の痛快な逆襲劇とは
天正十四年、豊後の国に主のいない城があった。老人、農民、そして女子供ばかりが守る鶴崎城である…
-
『戦国時代の闇』大名たちが黙認した残酷な「乱妨取り」~雑兵の報酬は“略奪”だった
数多の有名武将がしのぎを削り、名声を高めた戦国時代。武将や土豪など、ある程度の地位に…
-
武田勝頼は愚将ではなかった? 信長・家康・謙信からの評価とは
天正10年(1582年)3月11日、甲斐天目山にて武田勝頼主従が自刃。ここに戦国大名としての武田家は…
-
【その生き様が表れる】戦場で壮絶に散った戦国武将たちの辞世の句
-
【武田家の秘密のために55人の遊女が転落死?】山梨の花魁淵に伝わる悲劇の伝説とは
-
「鬼島津」島津義弘、その壮絶なる退き口と死闘の人生
-
浅井長政は、なぜ織田信長を裏切ったのか? 信長を窮地に陥れた「盟友の裏切り」
-
『戦国武将のストレス解消法』現代にも受け継がれるリラックス術とは?
-
織田信長は、なぜ強かったのか? 〜実は「情報力」がカギだった