調べてみた戦国時代
-
日本のクリスマスの歴史 「戦国時代から始まっていた」
日本のクリスマスの始まりは戦国時代1549年、日本にキリスト教が伝わり、3年後の1552年12月、日本初の「クリスマス会」が行われていた。クリスマス会で行ったことは、ほぼ現在と変わらなかったようである。シャンパンをあげて「メ…
-
激突!三好長慶 vs 将軍・足利義輝の抗争 ~後編 【天下人に成りきれなかった男】
三好長慶の決断今回は前編に続いて後編である。思い悩み考え抜いた三好長慶が下した決…
-
激突!三好長慶 vs 将軍・足利義輝の抗争 ~前編 【信長より先んじた天下人】
三好長慶と足利義輝三好長慶(みよしながよし)とは、戦国の覇王・織田信長よりも20年も早く…
-
現代科学で検証した「長篠の戦い」の真実 【織田鉄砲隊の三段撃ちはなかった】
長篠の戦いとは長篠の戦いとは、戦国時代の天正3年(1575年)5月21日、三河国長篠城を…
-
あなたは何問解ける?戦国時代のなぞなぞ集『後奈良院御撰何曾』を紹介
皆さん、なぞなぞは好きですか?子供のころ、色んななぞなぞを考えて出し合った思い出は誰でもある…
-
「小姓」の仕事とはどのようなものだったのか? 【秘書、ボディーガード、夜の相手】
-
伊達稙宗と天文の乱 【伊達家の力を削いだ 晴宗との親子争い】
-
伊達稙宗の巨大山城「桑折西山城」 【信長の技術を30年も先取りした天才】
-
戦国武将たちが好んだ食事とは? 【信玄・謙信・信長が食べた戦国勝負飯】
-
北条早雲(後北条氏)が北条義時(執権北条氏)の末裔説って本当?『系図纂要』を読んでみた【鎌倉殿の13人】
-
武田信玄の病と死因 「ストレスによる胃潰瘍だった?」