調べてみた戦国時代

  1. 今川義元が討死!大高城に残る?それとも逃げる?松平元康の決断は【どうする家康】

    「今川治部大輔(義元)様、討死された由にございまする!」桶狭間で主君・今川義元(演:野村萬斎)を喪い、最前線の大高城に取り残されてしまった松平元康(演:松本潤)。義元を討ち取った織田信長(演:岡田准一)がこちらを目指して進軍…

  2. 武士の嗜み「武芸四門」とは?武田軍の最高指揮官・山県昌景(橋本さとし演)かく語りき【どうする家康】

    武田軍の最高指揮官山県昌景 やまがた・まさかげ(飯富昌景 おぶ・まさかげ)[橋本さとし]…

  3. 築山殿事件で瀬名と命運を共にする少女“たね”とは何者?その実像に迫る【どうする家康】

    瀬名と命運を共にする少女たね[豊嶋花 とよしま はな]名門関口家の侍女として、瀬名の…

  4. 日本のクリスマスの歴史 「戦国時代から始まっていた」

    日本のクリスマスの始まりは戦国時代1549年、日本にキリスト教が伝わり、3年後の1552年12月…

  5. 激突!三好長慶 vs 将軍・足利義輝の抗争 ~後編 【天下人に成りきれなかった男】

    三好長慶の決断今回は前編に続いて後編である。思い悩み考え抜いた三好長慶が下した決…

  6. 激突!三好長慶 vs 将軍・足利義輝の抗争 ~前編 【信長より先んじた天下人】

  7. 現代科学で検証した「長篠の戦い」の真実 【織田鉄砲隊の三段撃ちはなかった】

  8. あなたは何問解ける?戦国時代のなぞなぞ集『後奈良院御撰何曾』を紹介

  9. 「小姓」の仕事とはどのようなものだったのか? 【秘書、ボディーガード、夜の相手】

  10. 伊達稙宗と天文の乱 【伊達家の力を削いだ 晴宗との親子争い】

  11. 伊達稙宗の巨大山城「桑折西山城」 【信長の技術を30年も先取りした天才】

おすすめ記事

冷凍食品の歴史 「自然解凍できないジャガイモがヒントに」

今ではどこの家庭の冷蔵庫にもひとつは入っている冷凍食品。「冷食」や「チン」とか言っても簡単に通じ…

『吉原から逃げ出した代償』遊女の足抜けと心中の過酷すぎる罰則とは

過酷な日々に耐えかねた遊女が、自由を勝ち取るために足抜けを試みて成功した例は、明確な史料はないものの…

誕生日石&花【5月21日~31日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【5月21日】愛情に満ち、安定した人間関係を築け…

円空とはいかなる人物か「生涯仏を彫り続けた僧」

仏教美術といえば、法隆寺に代表される飛鳥時代や阿修羅像が作られた天平時代について語られること…

知らなきゃ大恥!日本人が覚えておきたい英語を調べてみた【汚い言葉】

日本の町中で、商品で、私達はたくさんの英語を見かけるようになった。雑貨や洋服には英語の文…

【中国三大悪女】武則天の墓を守る「首なしの61体の石像」の謎

武則天とは武則天は、中国の歴史において唯一の正統な女皇帝である。彼女は624年に生まれ、…

劉表 ~三国志の隠れた名君

天下の要衝を治めた隠れた名君コーエーテクモゲームスの『三國志』シリーズは開始勢力によって大きく難…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP