調べてみた戦国時代
-
大友宗麟の「国難レベルの女遊び」をやめさせた、立花道雪の「天岩戸作戦」
立花道雪とは立花道雪(たちばなどうせつ)とは、九州の戦国大名・大友宗麟の片腕・軍師として戸次鑑連(べっきあきつら)の名でも知られる、生涯37戦無敗の武将である。雷を斬って下半身不随になったという伝説があり、輿に乗って戦場…
-
武田信玄の本拠地「躑躅ヶ崎館」 武田神社に行ってみた
この地は武田信虎・信玄・勝頼が3代に渡って居住し領地経営を行っていた場所であり、信玄の父・信虎が15…
-
戦国時代の「毒殺」について解説 ~毒殺された噂のある人物たち
戦国時代は、現代のように医師による死亡診断などは当然確立しておらず、死因が不確かな事例が少な…
-
【日本100名城】 小諸城に行ってみた 「武田氏や仙石氏が城主となった桜・紅葉の名所」
長野県小諸市にある小諸城(こもろじょう)の前身は、1487年、信濃守護小笠原氏の流れをくむ大井光忠が…
-
【真田氏2代の城】 上田城に行ってみた
真田氏2代の居城として有名な上田城。真田(信繁)幸村の父である真田昌幸が1583年に築城し、…
-
戦国時代の火縄銃による暗殺の逸話 「信長を狙った杉谷善住坊、宇喜多直家の日本初の狙撃暗殺」
-
【謎だらけの戦国時代屈指の才女】 小野お通とは 〜真田信之が想いを寄せる
-
武田信玄の兜「諏訪法性兜」は、なぜ有名になったのか?
-
【大河ドラマ】 歴史上の偉人をどのように描くべきか? 「どうする家康」
-
これぞ武士道!鳥居元忠を討った雑賀重次と元忠遺児・鳥居忠政の感動的な交流【どうする家康 外伝】
-
【大坂夏の陣】14歳が二度あるか! 初陣で男泣きした徳川頼宣(家康十男)のエピソード【どうする家康】