調べてみた戦国時代

  1. 平安時代に活躍した「陰陽師」 〜戦国時代以降どうなった?

    平安時代には、安倍晴明や蘆屋道満などの名だたる陰陽師が存在していました。しかし1500年代に入ると、陰陽道にまつわる人々の名前は全く聞こえてきません。陰陽師はいなくなってしまったのでしょうか?今回は、戦国時代以降の陰…

  2. 戦国時代に大きく関わる「勘合符」とは何か? ~勘合貿易について分かりやすく解説

    戦国時代の西日本において、中国(明国)との貿易は各領地を治める大名にとって重要な収入源の役割…

  3. 【戦国時代】 槍の歴史や種類について解説 「6mの槍もあった」

    戦国時代における花形武器と言えば、やはり槍でしょう。猛将と呼ばれた武将たちの多くは優…

  4. 【戦国時代】 キリシタン武将は何人くらい存在したのか? 「驚愕の100人超え」

    戦国時代には、宗教に関連するトラブルや逸話も数多く存在している。その中でも特に注目さ…

  5. 火縄銃の殺傷力はどれほどだったのか? ~弓矢との比較(射程、威力、コスト)

    戦国時代の代表的な遠距離武器と言えば、やはり火縄銃といえるでしょう。火縄銃は、154…

  6. 戦国時代の弓の名手たち 「立花宗茂、大島光義、鈴木大学」

  7. 食べすぎ注意!徳川家康がハマった「鯛の天ぷら」実際に作ってみました!

  8. 大友宗麟の「国難レベルの女遊び」をやめさせた、立花道雪の「天岩戸作戦」

  9. 武田信玄の本拠地「躑躅ヶ崎館」 武田神社に行ってみた

  10. 戦国時代の「毒殺」について解説 ~毒殺された噂のある人物たち

  11. 【日本100名城】 小諸城に行ってみた 「武田氏や仙石氏が城主となった桜・紅葉の名所」

おすすめ記事

世界最強の戦闘民族「グルカ族」の歴史と強さの秘密

世界には多くの民族が存在する。その中でも戦争や戦いの中にアイデンティティを持っている民族がいくつか存…

『遊女から1万7千人のボスに』実在した中国の女海賊・鄭一嫂の伝説

古今東西、海賊に身を落とす者は枚挙に暇がなく、その前歴は様々です。今回は中国、清の時代に大暴…

伊藤野枝 ~自由恋愛の神と呼ばれたが殺された女性解放運動家

伊藤野枝とは伊藤野枝(いとうのえ : 1985~1923)は、日本の婦人解放運動家であり…

ポータブルヘッドホンアンプとは 【ワンランク上の音質】

スマホで音楽を聴くのが当たり前になって、周辺機器も充実している。ライトユーザーでもイヤホンを変え…

イギリスの国旗の歴史について調べてみた

我々日本人は「イギリス」という名称をよく使用する。「イギリス人のジェームズさんです。」「ビートルズ…

終活で綴るエンディングノートとは? 「遺言書との違い」

自身が最期を迎えるとき、残された家族や友人にどんな想いを伝えておきたいかを改めて書き留めるとしたら、…

【邪馬台国はどこにあった?】弥生時代について調べてみた

倭国、邪馬台国、卑弥呼、前方後円墳。弥生時代になるとよく耳にするワードが登場するようになる。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP