調べてみた戦国時代

  1. 平安時代に活躍した「陰陽師」 〜戦国時代以降どうなった?

    平安時代には、安倍晴明や蘆屋道満などの名だたる陰陽師が存在していました。しかし1500年代に入ると、陰陽道にまつわる人々の名前は全く聞こえてきません。陰陽師はいなくなってしまったのでしょうか?今回は、戦国時代以降の陰…

  2. 戦国時代に大きく関わる「勘合符」とは何か? ~勘合貿易について分かりやすく解説

    戦国時代の西日本において、中国(明国)との貿易は各領地を治める大名にとって重要な収入源の役割…

  3. 【戦国時代】 槍の歴史や種類について解説 「6mの槍もあった」

    戦国時代における花形武器と言えば、やはり槍でしょう。猛将と呼ばれた武将たちの多くは優…

  4. 【戦国時代】 キリシタン武将は何人くらい存在したのか? 「驚愕の100人超え」

    戦国時代には、宗教に関連するトラブルや逸話も数多く存在している。その中でも特に注目さ…

  5. 火縄銃の殺傷力はどれほどだったのか? ~弓矢との比較(射程、威力、コスト)

    戦国時代の代表的な遠距離武器と言えば、やはり火縄銃といえるでしょう。火縄銃は、154…

  6. 戦国時代の弓の名手たち 「立花宗茂、大島光義、鈴木大学」

  7. 食べすぎ注意!徳川家康がハマった「鯛の天ぷら」実際に作ってみました!

  8. 大友宗麟の「国難レベルの女遊び」をやめさせた、立花道雪の「天岩戸作戦」

  9. 武田信玄の本拠地「躑躅ヶ崎館」 武田神社に行ってみた

  10. 戦国時代の「毒殺」について解説 ~毒殺された噂のある人物たち

  11. 【日本100名城】 小諸城に行ってみた 「武田氏や仙石氏が城主となった桜・紅葉の名所」

おすすめ記事

毛利輝元は本当に無能な武将だったのか?【関ヶ原では一戦も交えず撤退】

毛利輝元とは毛利輝元(もうりてるもと)は毛利元就の孫であり、幼くして大大名家の跡取りとな…

加藤清正 ~日本最強の武将と恐れられた武将【築城、内政能力も高かった】

加藤清正とは加藤清正(かとうきよまさ)は豊臣秀吉の親戚で小姓として仕え、賤ヶ岳の戦いで武…

本名以外で郵便配達物を受け取る方法 【クリエイター必見?】

緊急事態宣言解除後もまだまだコロナ禍が尾を引く中、制作物や商品の授受を自宅で行う機会が多くなった人も…

武田家を再興させた家康の五男・武田信吉とは 「わずか21歳の若さで亡くなる」

武田信吉とは「どうする家康」の中で、田辺誠一氏が演じる穴山梅雪は、武田家を裏切って徳川家…

F-35(ステルス戦闘機)について調べてみた

※F-35航空自衛隊の次期主力戦闘機(F-X)にアメリカの航空機メーカーであるロッキード…

ジョン・トラボルタがイメチェン【ハリウッドお騒がせスター】

1997年公開の「サタデー・ナイトフィーバー」でトップスターになり、78年の「グリース」などでヒット…

踊り狂ってしまう美味さ!?ビャンビャン麺の漢字について調べてみた

一文字の画数が多すぎる(なんと57~58画!)ことで最近有名になった、中華料理のビャンビャン麺(bi…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP