調べてみた戦国時代
-
【真田氏2代の城】 上田城に行ってみた
真田氏2代の居城として有名な上田城。真田(信繁)幸村の父である真田昌幸が1583年に築城し、真田氏が松代に転封されてからは仙石氏が入城しました。天守は残っていないものの、市民にとっても憩いの場である上田城に行ってみました。…
-
戦国時代の火縄銃による暗殺の逸話 「信長を狙った杉谷善住坊、宇喜多直家の日本初の狙撃暗殺」
「暗殺」は、古来より世界中で多く行われてきた。日本においても、古くは飛鳥時代に中大兄皇子…
-
【謎だらけの戦国時代屈指の才女】 小野お通とは 〜真田信之が想いを寄せる
小野お通とは小野お通(おののおつう)は、和歌・書画・絵画・琴・舞踊など諸芸百般に秀でており、特に…
-
武田信玄の兜「諏訪法性兜」は、なぜ有名になったのか?
群雄割拠の戦国時代、甲斐の国を治めた武田信玄は「甲斐の虎」とも呼ばれ、越後の龍・上杉謙信と幾度も繰り…
-
【大河ドラマ】 歴史上の偉人をどのように描くべきか? 「どうする家康」
松平元康「もう、嫌じゃー!」石川数正「逃げおったかー!」開始早々、敵前逃亡という禁じ…
-
これぞ武士道!鳥居元忠を討った雑賀重次と元忠遺児・鳥居忠政の感動的な交流【どうする家康 外伝】
-
【大坂夏の陣】14歳が二度あるか! 初陣で男泣きした徳川頼宣(家康十男)のエピソード【どうする家康】
-
最後まで美濃斎藤氏を支え、義に殉じた謎多き武将・長井隼人佐道利の生涯
-
徳川家康を天下に導いた交渉術 「自ら動かず相手を動かす」「話をよく聞き決断後ぶれない」
-
信者による領地支配がなんと100年! 加賀一向一揆についてわかりやすく解説
-
徳川家康、ついに「神の君へ」…その死因は「鯛の天ぷら」だったのか 【どうする家康】