どうする家康

食べすぎ注意!徳川家康がハマった「鯛の天ぷら」実際に作ってみました!

時は元和2年(1616年)1月21日、徳川家康は京都からご機嫌伺いにやって来た、茶屋四郎次郎(三代目)に尋ねました。

「のぅ、近ごろ都で何か珍しいことはないか?」

「そうですなぁ……そうだ、鯛の天ぷらはいかがでしょう?」

「ほぅ、何じゃそれは」

「鯛を榧(カヤ)の油で揚げ、韮(ニラ)のすりおろしを薬味につけて食うのです」

「ふむ。味の想像がつかんなぁ」

「それがしも前日初めて食わせていただいたのですが、まこと風味もよく楽しめました」

「なるほど……それはぜひ試してみたいのぅ」

するとちょうど今朝、家臣の榊原清久が献上した鯛がありました。

画像 : 今朝水揚げしたばかりの、新鮮な鯛(イメージ)

さっそく調理させたところ、家康は大喜び。

「おぉ、これは美味い。美味いぞ!」

しかし日ごろ食いなれぬ油モノを食いすぎてしまったせいか、家康はその夜、盛大に腹を壊してしまいました。

そもそも75歳という老齢でもあり、家康は大きく体調を崩し、約3ヶ月後ノ4月17日に世を去ることになります。

……という訳で、よく「家康は鯛の天ぷらに中(あた)って死んだ」と冗談めかして伝えられますが、実際は胃がんだったという説が有力のようです。

それにしても、鯛の天ぷらってどんなモノなんでしょうか。家康がハマってしまうほど美味しいのでしょうか。

家康が鯛の天ぷらを食ってから408年の歳月を経た令和6年(2024年)1月21日、鯛の天ぷら作りに挑戦してみたのでした。

今回はその記録になります。

(※当時は旧暦なので、厳密には約1ヶ月のズレがあります)

思い立ったが吉日、さっそく食材を調達してみた

さて、鯛の天ぷらについて記されている『徳川実紀付録(東照宮御実紀附録)』の記述を見ると、調理法は以下の通りです。

……鯛をかやの油にてあげ。そが上に韮をすりかけしが……

1、鯛をカヤの油で揚げる。衣の有無は言及なし。

2、それをおろしたニラで食べる。

うーん、榧の油って、どこに売ってるんでしょうか。スーパーでも売ってないし……。

そう言えば『元和年録』にはこんな記述がありました。

……鯛を胡麻の油にて揚げ候て、ひるをすりかけ候て……

こちらはゴマ油と蒜(ひる)で調理したとのこと。蒜とは大蒜(ニンニク)か野蒜(ノビル)か……ここはニンニク説で行きましょう。

で、天ぷら感を出すために衣はつける方針にしました。

画像 : さぁ、家康が食べたという鯛の天ぷらを作ろう!筆者撮影

以上の脳内会議を経て、近所のスーパーで買い揃えた食材は以下の通り。

一、鯛の切身(刺身用。鮮度が大事)
一、ゴマ油
一、おろしニンニク(チューブ)
一、天ぷら粉

さぁ、これで準備は万端。さっそく調理を始めます。

いざ実食!これは家康も大満足の味わい

画像 : 鯛の天ぷら調理中。筆者撮影

作り方は普通の天ぷらと同じ。天ぷら粉を水でといた衣を鯛の切身につけて、適当に熱した油でいい感じに揚げました。

さぁ、出来上がりです。

ちなみに、塩をかけたような表現はないため、まずはそのまま食べてみました。

ニンニクだけでモノを食べたことがないので、正直「味はするのかな……」と不安でしたが大丈夫。

確かにとても風味がよく、これは家康がついつい食べすぎてしまうのも無理はありません。

ちなみに家康が腹を壊した原因が、鯛や油が古くて傷んでいたのか、食べすぎたのかは不明です。

画像 : 鯛の天ぷらに、おろし大蒜を添えたもの。器の色味を考えればよかった。筆者撮影

ニンニクだけでも、こんなに美味しいんですね。

つけすぎるとマナー的に気がかりながら、ほんの少しつけるくらいで充分美味しく食べられました。

天ぷらは油の片付けが大変ですが、少なめの油で揚げ焼きっぽくしてもいいかも知れません。

とても美味しかったし、鯛もそこまで極端に高い食材でもないので、よかったら一度試してみて下さい!

終わりに

……元和二年正月廿一日駿河の田中に御放鷹あり。そのころ茶屋四郎次郎京より参謁して。さまざまの御物語ども聞え上しに。近ごろ上方にては。何ぞ珍らしき事はなきかと尋給へば。さむ候。此ごろ京坂の辺にては。鯛をかやの油にてあげ。そが上に韮をすりかけしが行はれて。某も給候にいとよき風味なりと申す。折しも榊原内記清久より能浜の鯛を献りければ。即ちそのごとく調理命ぜられてめし上られしに。其夜より御腹いたませ給へば。俄に駿城へ還御ありて御療養あり。一旦は怠らせ給ふ様に見ゆれども。御老年の御事ゆへ。打かへしまたなやましくおはして。はかばか志くもうすらぎたまはず。  君にはとくにその御心を決定せしめられしにや。近臣には兼て御身後の事ども仰られしなり。……

※『東照宮御実紀附録』巻十六「元和二年家康大漸」

以上、徳川家康が食べたと伝わる鯛の天ぷらを作って食べてみたレポートでした。

画像 : 鯛の天ぷら。仲間たちとちょっとずつ、美味しくいただきました。筆者撮影

榊原清久や他の調理人らが罰せられていないことを願うばかり(記録がないので、大丈夫だと信じたい)です。

厳密には違うでしょうが、かつて先人たちが食べた料理を再現してみると、彼らの気持ちが少し解るかも知れません。

これからも、色々試してみたいと思います!

「ごちそうさまでした!」

※参考文献:

  • 『徳川実紀 第壹編』国立国会図書館デジタルコレクション
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 蕎麦(そば)の歴史について調べてみた
  2. 明治・大正時代の洋菓子について調べてみた
  3. 豆腐と豆腐料理の歴史について調べてみた
  4. 蕎麦屋あるある集「蕎麦歌留多」に、お店もお客も共感の声
  5. 「日本全国ご当地鍋とその歴史」について調べてみた
  6. 築山殿と信康はなぜ殺されたのか? その真相について 【どうする家…
  7. シュガーレス・ノンシュガー食品の真実【代替甘味料の種類】
  8. 鳥居忠吉(イッセー尾形演ずる) はどんな武将だったのか 【どうす…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

清少納言は「かき氷」にシロップをかけて食べていた 【平安時代の驚きスイーツ】

暑い季節には欠かせない夏の風物詩『かき氷』。旬のフルーツを使ったもの、抹茶が味わえる…

江戸の英雄、庶民の憧れ!江戸の火消しとは 【江戸に火事がめちゃくちゃ多かった理由】

江戸の町では、その267年間の歴史の中で火事が頻発していた。その回数はなんと49回の大火、大…

聞きたくない話【漫画~キヒロの青春】51

今週から少し更新ペースを上げていきます!屈辱的な展開【漫画~キヒロの青春】5…

日本の色々な初めて説 「ワインを初めて飲んだのは信長説、 女性用下着を初めて手にしたのは秀吉説、他」

ワインを初めて飲んだのは織田信長だった?新しい物好きだったことでも有名な織田信長は、日本…

大久保忠世 「信玄、信長、秀吉に称賛された徳川十六神将」

大久保忠世とは大久保忠世(おおくぼただよ)は徳川家康に仕えた、徳川十六神将の一人に数えら…

アーカイブ

PAGE TOP