調べてみた戦国時代
-
【大坂夏の陣】14歳が二度あるか! 初陣で男泣きした徳川頼宣(家康十男)のエピソード【どうする家康】
NHK大河ドラマ「どうする家康」皆さんはどうでしたか?何やかんやであっという間の一年間でしたね。さて「我らが神の君」こと徳川家康にはたくさんの息子がいましたが、大河ドラマには四男の松平忠吉(ただし幼少期のみ)までしか出ていま…
-
最後まで美濃斎藤氏を支え、義に殉じた謎多き武将・長井隼人佐道利の生涯
エピローグ~ 謎多き長井隼人佐道利~今回は、斎藤道三~義龍~龍興の美濃国主3代にわたり仕…
-
徳川家康を天下に導いた交渉術 「自ら動かず相手を動かす」「話をよく聞き決断後ぶれない」
家康の交渉術について徳川家康の性格を表す川柳は、誰もが知っているだろう。「鳴かぬなら…
-
信者による領地支配がなんと100年! 加賀一向一揆についてわかりやすく解説
加賀一向一揆とは加賀一向一揆は、1488年(長享2年)に加賀で始まった本願寺門徒による一…
-
徳川家康の死因は「鯛の天ぷら」だったのか?
時は元和2年(1616年)4月17日。徳川家康が75歳の生涯に幕を下ろしました。人質の身分か…
-
戦国時代の軍の役職について簡単に解説 「侍大将、足軽大将、足軽組頭 ~他」
-
今川氏真 「生まれる時代を間違えた」 なぜ暗愚な人物とされたのか?
-
徳川家康が尊敬していた源頼朝。 『徳川実紀』が伝えるエピソード 【どうする家康 外伝】
-
時代は剣ではなく槍? 「天下三名槍」についてわかりやすく解説
-
徳川家康の人生最後の大問題とは「忠輝と政宗の謀反の噂」
-
【どうする家康】 家康の終活と人生最後の決断 「天皇、宗教、外様大名を法で封じ込める」