調べてみた大正&昭和

  1. 『あんぱん』で話題の豪の出征シーン―戦地で亡くなった若者の「本物の恋文」

    朝ドラ「あんぱん」の第29回では、出征前夜、不器用にお互いの思いを打ちあける豪(細田佳央太)と、蘭子(河合優実)の姿が描かれました。昭和12年に日中戦争が始まり、太平洋戦争へと戦火が拡大する中、多くの若者が徴兵されました。彼…

  2. 『あんぱん』未亡人・登美子(演・松嶋菜々子)の再婚の選択は正しかったのか?

    NHK朝ドラ『あんぱん』で、なにかと話題になっている嵩の母・登美子。登場のたびに、ネットでは…

  3. 『水俣病と闘った作家』石牟礼道子 〜文学で闘った水俣病闘争のジャンヌ・ダルクの生涯

    水俣病患者に寄り添い、その苦悩を文学として昇華させた作家・石牟礼道子(いしむれ みちこ)。彼…

  4. 『やなせたかし兄弟の進路選択 』図案家を目指した兄、エリート養成高校へ進んだ弟

    朝ドラ「あんぱん」にて、伯父・寛の助言で美術学校の図案科へ進学することになった嵩。史実でもや…

  5. 『家出に自殺未遂』やなせたかし氏の陰キャな中学時代 〜弟・千尋を何度も投げ飛ばす

    朝ドラ「あんぱん」で、のぶ(今田美桜)と良い雰囲気の千尋(中沢元紀)を見て、ジェラシーを感じる嵩(北…

  6. 『北海道は侵略される寸前だった?』中止されたソ連の北海道侵攻計画とは

  7. やなせたかし、卑屈だった少年時代⋯救いとなった女中のぬくもりとは

  8. 『“避妊”は罪か正義か』産児制限で女性の未来を切り拓いた 加藤シヅエの革命とは

  9. 『あんぱん』亡き父・清が導いた、やなせたかしの創作人生 〜柳井清(演 二宮和也)のモデル

  10. やなせたかし氏に「ずるくなれ」と説いた母・柳瀬登喜子 〜史実でも気高く美しかった

  11. 『日本初のストリップはヌード芸術だった』男たちを熱狂させた15秒の「額縁ショー」とは

おすすめ記事

『島だと思ったら怪物だった』 恐怖の大怪魚たちの伝説

魚、それは島国に住む我々にとって欠かせない食材である。特にマグロのような大型の魚は、可食…

世界の次世代ロケットについて調べてみた

スペースシャトルの最後の打ち上げは2011年というから、すでに7年前ということになる。円筒形…

井伊直弼と桜田門外の変について調べてみた

井伊直弼(いいなおすけ)は彦根藩に生まれた。井伊直弼の父は直中で、直弼は初代藩主直政から数え…

伊勢と日向 ~戦艦と航空母艦のまさかのハイブリッド航空戦艦

航空戦艦と呼ばれた軍艦「伊勢」と「日向」は大日本帝国海軍によって建造された伊勢型戦艦の1…

『関ヶ原の戦い』島津家が見せた伝説の敵中突破「島津の退き口」とは

薩摩(現在の鹿児島県)を代表する武士といえば、島津家である。その武勇と豪胆さは広く知…

日本にも存在した古代文明 「ピラミッド、海底遺跡、奇石群」

日本は四大文明と呼ばれる、海外の古代文明に比べるとその歴史は浅い。しかし、四大文明の発生した…

【台湾の幻のスイーツ】 愛玉(オーギョーチ)とは?

愛玉とは愛玉とは、定番台湾スイーツの一つで、ドリンク店でも人気商品となっている。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP