調べてみた歴史
-
夫から性感染症をうつされ、離婚…そこから日本初の公許女性医師となった荻野吟子
明治時代、日本人女性で初めて医術開業試験に合格した女性がいた。彼女の名は荻野吟子(おぎの ぎんこ)。吟子は武蔵国の名主の家に生まれ、何不自由のない少女時代を過ごした。しかし、17歳で結婚した夫から淋病をうつされ、病に苦しみ、…
-
始皇帝の死後、権力を握った宦官・趙高は本当に奸臣だったのか?
始皇帝の死と「沙丘の変」秦の始皇帝が崩御したのは紀元前210年、五度目の東巡の最中である…
-
なぜ明治時代に「人物を祀る神社」が急増したのか?政府の狙いと選ばれた偉人たち
明治政府主導で創建された神社国の統治システムを中央集権体制とした明治新政府は、祭政一致の…
-
【古代中国】拷問されてトイレに投げ込まれた後、秦の宰相にまで上り詰めた男
魏国で迫害と屈辱を受けた范雎とは古代中国の戦国時代、拷問を受け、簀巻きにされて厠(かわや)に投げ…
-
【チョコレートの知られざる歴史】飲むことを禁じた司教の衝撃的な最期
大人から子どもまで、広く口にされ愛されるチョコレート。これほどポピュラーな食べ物にも…
-
【べらぼう前史】吉原遊廓はいつ、どのように生まれた?その誕生秘話を紹介!
-
『古代中国』戦国最強の将軍は誰か? 〜白起・王翦・李牧・廉頗の比較と評価
-
江戸一の花魁・小紫と辻斬り権八の禁断の恋 〜惚れた女に会うため130人の命を奪う
-
本能寺の変の黒幕は斎藤利三? 明智光秀たちを追い詰めた「四国問題」説とは
-
『古代中国の女性』なぜ、13歳か14歳で結婚しなければならなかったのか「罰金があった?」
-
世界各地で見つかった謎の落書き『キルロイ参上』の正体とは?