調べてみた歴史

  1. 「本能寺の変」の後、明智光秀は何をしたのか?秀吉に討たれるまでの10日間の行動とは

    戦国時代最大のクーデター「本能寺の変」。天正10年(1582年)6月2日、明智光秀が主君である織田信長を討ち、天下の覇権を大きく揺るがせた。この政変は広く知られているが、その背景や動機については今も多くの謎が残る。…

  2. 『映画・室町無頼』で話題! 骨皮道賢と蓮田兵衛の本当の関係とは?

    歴史には「宿命のライバル」と呼ばれるような人物が数多く存在します。例えば、平清盛vs源義朝、…

  3. 『幕府が取り締まった娯楽』松平定信もハマった江戸の戯作ブームとは?

    江戸時代の文学にはさまざまなジャンルが存在しましたが、特に人々に親しまれたのが「戯作(げさく)」です…

  4. 「善人より悪人の方が救われる?」仏教界の異端児・親鸞の教えとは

    鎌倉時代、仏教界の常識を覆し、既存の権威と対立しながらも、人々に寄り添う新しい信仰を説いた破天荒な僧…

  5. 『江戸の奇行大名』色白の美女を集めて次々と…松平宗衍の異常な趣向とは

    「いけませぬ!」「よいではないか、よいではないか」「あ~れ~!」……。こう書…

  6. 『西太后のトイレ事情』なぜ宮女が口に温水を含んで待機していたのか?

  7. 『一介の兵士から皇帝に』古代中国・南北朝時代の幕を開けた劉裕とは

  8. 600年眠る明朝の皇女の墓…発掘したら中に「生きた人間」がいた!?

  9. 「ダ・ヴィンチに肖像画を拒まれた」ルネサンスのカリスマ貴婦人イザベラ・デステとは

  10. 『江戸時代のワクチン戦士』日本の医学を変えた日野鼎哉とは

  11. 【古代中国】愛人と陰謀に溺れた皇后 ~300年の乱世を生んだ最凶の悪女とは

おすすめ記事

そのひと手間で大違い!南北朝時代に活躍した楠木正成・正儀父子の人心掌握エピソード

よく社会人の心得として、「ほうれんそう(報連相。報告・連絡・相談)が大事」なんて教わりましたよね。…

『トランプ政権発足100日』トランプは日本をどう見ているのか 〜経済、外交、安全保障

トランプ政権発足から100日が経過し、日本に対するスタンスや政策の方向性が徐々に明らかになってきた。…

多様化する教育の現場、自宅を拠点に学習する 「ホームスクーリング」とは?

働き方の自由が問われ、自身の快適なライフスタイルを構築することに注目が集まる一方で、教育の現場にも自…

『小江戸』川越市の歴史と「蔵造りの町並み」が現存している理由

川越市は、都心からのアクセスが良好で、観光スポットとしても非常に人気があります。江戸…

気の毒すぎる…豊臣秀吉の逆ギレで流罪にされた戦国時代の美女・於安

豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)と言えば、戦国時代きっての女好きとして知られ、若い頃、女漁りのひどさに…

日本、中国、韓国の「箸」の違い

箸文化アジアの食文化の代表といえば、箸文化ではないだろうか。和食には欠かせず、日本は…

夏の甲子園、高校野球応援ブラスバンドの歴史

この夏100回記念大会を迎える夏の高校野球全国大会。かつて甲子園を沸かせたレジェンド球児たち…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP