調べてみた歴史

  1. 【鎌倉殿の13人】まさに寄生虫!?頼朝から「獅子身中の虫」と酷評された源行家

    NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第11回「許されざる嘘」では、若き英雄・義円(演:成河)が戦乱の徒花と散ってしまいました。義円を死地へとそそのかした源義経(演:菅田将暉)の嘘も大概ですが、いざ戦場で彼を見捨てた叔父・源行家(演:杉…

  2. どうせ返ってこないなら…『吾妻鏡』が伝える北条泰時の人心掌握エピソード【鎌倉殿の13人】

    いきなりですが、借金って嫌ですよね。借りる方(債務者)はもちろん、貸す方(債権者)だって心苦…

  3. 青木昆陽とは ~庶民を飢饉から救った「甘藷(かんしょ)先生」

    青木昆陽とは青木昆陽(あおきこんよう)とは、江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗の「米以外の穀物…

  4. 可哀想&ゲスすぎる…『丹後国風土記』が伝える、天女と老夫婦のエピソード

    皆さんは「天女の羽衣」という昔話をご存じでしょうか。昔むかし、ある男が地上に下りてきた天女の…

  5. 纏足(てんそく)から解放された女性たち 【女性の足を小さくする中国の奇習】

    纏足で命を落とした人たち ~台湾前回の記事 : 纏足(てんそく)とはなにか 【女性の足を…

  6. 【鎌倉殿の13人】江口のりこ演じる「亀の前」実際はどんな女性だった?『吾妻鏡』を読んでみた

  7. 纏足(てんそく)とはなにか 【女性の足を小さくする中国の奇習】

  8. 「日本女性初のアメリカ大学卒業生」 大山捨松の生涯 ~鹿鳴館の華

  9. 【鎌倉殿の13人】得体が知れない?大野泰広が演じる足立遠元の生涯をたどる

  10. 悪党は五度死ぬ?平安時代、天下を騒がせた「悪対馬」源義親とその名を継いだ者たち

  11. 天安門事件とはどのような事件だったのか? ② 「穏健派、趙紫陽の更迭」

おすすめ記事

【娘の最期を絵に描いた絵師】芥川龍之介『地獄変』が描く狂気の芸術と悲劇

悲惨な出来事に眼を覆うどころか「これぞ、自分の芸術を極められる僥倖(ぎょうこう)!」と喜びを感じる……

ニシキヘビはどんな味? 「美味しく栄養価が高く、生産効率も高かった」

2024年3月14日付けの科学誌「Scientific Reports」に、2つのヘビ養殖場で行われ…

伝わることが何より大事!武田二十四将・高坂弾正が『甲陽軍鑑』に記した思い

こういう人、職場とかにいませんか?「キミ、報告書のこの表現なんだけど……」例えば「A…

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では割愛?石橋山の合戦に散った豪傑・佐奈田義忠の武勇伝

時は治承4年(1180年)8月23日、平治の乱より20年の雌伏を経て挙兵した源頼朝(みなもとの より…

【女性のバストに課せられた税金】 ムラカラムとは ~胸が大きい女性ほど高額納税

国家という組織に属して生活している限り、特別な事情が無ければ支払いを避けることができない税金…

中国人富裕層がタワマンを爆買いする理由とは? ~安全保障上の3つの懸念

東京のタワーマンション(以下、タワマン)を、中国人富裕層が次々と買い漁る現象が、近年注目を集めている…

アメリカの歴史を簡単にまとめてみた

『世界の警察』、『超大国』であるアメリカ合衆国。この異名の通り、現在ではアメリカの動き次第で…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP