鎌倉殿の13人

源義経の「鵯越の逆落とし」の場所はどこだったのか?

一の谷の合戦

寿永2年(1183年)「源頼朝の9番目の弟が上洛しようとしているらしい」「本名は分からない」と、時の関白の日記に書かれた名前も知られていない人物こそ、稀代の英雄・源義経であった。

当時、あくまで頼朝の弟でしかなかった25歳の青年は、激動の時代で歴史に名を刻んでいくことになる。

栄華を極めた平清盛が亡くなると、各地で平氏に反発する勢力が挙兵し、清盛の跡を継いだ平宗盛ら平氏一門は木曽義仲の攻撃によって都落ちしていた。

その後、木曽義仲の軍勢が京の都でやりたい放題し、後白河法皇の怒りをかったため、頼朝は弟の九郎(義経)を代官として都に送ったのである。

鵯越の逆落とし

『粟津ヶ原大合戦之図』。粟津の戦いでの巴御前の浮世絵。

寿永3年(1184年)義経は東国から援軍を率いてきた兄・源範頼と合流して宇治川の戦いで義仲軍に勝利して入京し、粟津の戦いでついに木曽義仲を討ち取った。

この間に平氏は西国で勢力を回復し、福原(現在の兵庫県神戸市)まで迫っていた。
義経は範頼と共に平氏追討を命じられ、同年2月7日に始まった一の谷の合戦で、義経は一躍その名を轟かせるようになる。

一の谷の合戦とは、1万を超える平氏の軍勢を源氏がわずか2~3,000騎で攻め落とし、奇跡的な勝利を得た戦いである。

平氏は福原に2重・3重にも防壁を張り巡らせていたが、範頼軍は生田口から攻撃し、義経は精鋭部隊70騎ほどを率いて急峻な崖の上の鵯超(ひよどりごえ)にいた。
そこは猪・鹿・兎・狐の他は通ったことのない険しい所だったという。

義経は鞍を置いた馬を追い落した。足を折って転げ落ちる馬もあれば、何事もなく下る馬もあり、3頭が平盛俊の屋形の上に下り着き、身震いしていたという。
それを見た義経は「義経を手本にせよ」と言って30騎ばかりを駆け下ろさせた。その後、大軍が一気に駆け下り急襲し、慌てた平氏が大混乱して源氏軍の大勝利だったとされている。

これが「鵯越の逆落とし」の通説である。

だが、これには大きな矛盾があるとされている。

ある資料には「義経は一の谷を攻め落とした」と書かれている。
一の谷は瀬戸内海に面し、後ろには六甲山系の断崖が迫っている侵入経路が限られた天然の要害であり、平氏は本拠地・福原を守るために東西に強固な防衛ラインを築いていた。

その西側の拠点が一の谷であった。

鵯越の逆落とし

一ノ谷の戦い関係図拡大

一方、鵯越は平氏の本拠地・福原のすぐ近くの一の谷とは直線距離で約7kmも離れている。

鵯越と一の谷、義経は一体どちらに居たのだろうか?」と、今まで多くの説が唱えられ、「現実に存在しない架空の戦場だったのではないか?」という説まであるのだ。

近年、義経が「鵯越の逆落とし」を実行したとされる場所が特定された。

歴史学者の前川佳代さんが残された文献を基に一の谷を調査した結果、義経がいたのは「鉢伏山」付近だとしたのである。

鉢伏山は一の谷の海岸線のすぐ後ろにそびえている山である。須磨浦公園からロープウェイでのぼることのできる位置にある。

鵯越の逆落とし

山中にある古来峠には国境を示す標識が立てられることが多く、その場所は「ひよ」と呼ばれ、鵯(ひよどり)の「とり」も、尾根道のくぼんだ部分鞍部を意味する言葉である。

この山道は地元では古くから「義経道」と言い伝えられていた。

土質が花崗岩の砂磔層で覆われた場所であり、傾斜40度を超える切り立った断崖、斜面は麓付近まで連なっていて、傾斜や斜面の状態は文献と一致しているのである。
義経は「ひよ」と呼ばれる峠の山道から下った崖から逆落としを敢行し、予期せぬ方向から平氏を攻撃したという。

だが、東国から派遣されたばかりの義経が「なぜ地形を利用した奇襲作戦を立案できたのだろうか?」という疑問が残る。

この疑問を解く鍵となる文書がある。それは義経が合戦前に送った書簡である。

その宛先は畿内に拠点を置く在地の武士たちで、義経は領地争いで平氏に不満を持っていた武士たちに共に一の谷に出陣するように呼びかけていたのだ。
つまり、義経が間道や裏道を知っていたのは、地元の武士たちの協力があったと推測できる。

「鵯越の逆落とし」をする前に義経は軍勢を二隊に分け、主力部隊を侍大将・土肥実平に預けて一の谷の西の攻撃に向かわせた。
そして、高尾山(現在の神戸市北区)辺りで再び軍勢を二手に分けて、多田行綱にその主力を委ね、義経は案内役の地元の武士と精鋭70騎を率いて逆落としを行なったのである。
※多田行綱の部隊が山手の傾斜地から平氏の山の手の陣を落としたという説もある。

こうして義経は、一の谷合戦で奇襲をかけ西側の平氏の防衛ラインを突破、それに呼応した源氏軍本隊が福原を攻め落として劇的な勝利を飾った。

かくして、義経は日本史に燦然と輝く英雄の道を歩き始めたのである。

他の鎌倉殿の13人関連の記事一覧

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 6月 06日 7:18pm

    この場所は歴史家の中でも意見が分かれたところだが、一の谷ではないと歴史好きの私は思っていたら、来ました!
    そんな「義経道」という峠の小道があったのですね!最初に下った馬上の騎士たちが失敗した後に義経が駆け下りたというのも何となく分かる。神戸に行ったら見に行きたいと思います。草の実堂さんありがとう。

    2
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【源義経に愛された悲劇の白拍子】 静御前とは 〜頼朝の前で義経へ…
  2. 【鎌倉殿の13人】小四郎、ついに父となる…頼朝からも寵愛された北…
  3. 政敵を次々と粛清、権力の頂点に上り詰めた北条時政の転落…「牧氏事…
  4. 梶原景時の活躍を描いた「梶原平三誉石切」石を両断した天下の名刀……
  5. 佐々木信実のエピソード 「子供だからと侮るな!侮辱に全力抗議した…
  6. 中世日本の物流を支配した海や川の豪族たち 「北条時政にはなぜ金が…
  7. 【鎌倉殿の13人】どうか花押を!ハレの舞台で駄々をこねた千葉常胤…
  8. 坂東武者にも2軍・3軍があった?歴史学者・本郷和人の大胆な仮説【…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【三国志以前の大事件】 党錮の禁とは ~汚職まみれの宦官たちが清流派を大粛清

三国志以前の大事件中国の歴史は宦官の歴史でもあり、彼らは長きに渡って権力を握ろうと暗躍し…

木曽義仲の強すぎる便女・山吹御前の知られざる生涯 「巴御前だけではなかった」

木曽義仲が愛した美しき女武者たち平安時代末期、平氏を都から追い、一度は京都を制圧した源氏…

【3回見たら死ぬ絵】 終焉の画家・ベクシンスキーの芸術遍歴 〜「音楽、映画、建築、写真、彫刻」

ポーランドの芸術家・ズジスワフ・ベクシンスキー(1929~2005)は、「終焉の画家」「滅びの画家」…

【2500人の多重人格】で父の虐待から生き延びたジェニ・ヘインズ 「世界初の別人格証人」

2019年2月21日、オーストラリア・シドニーの地方裁判所において、ジェニ・ヘインズさん(当時49歳…

則天武后の半生について調べてみた【中国唯一の女性皇帝】

女帝・則天武后則天武后(または武則天)は、中国史上において唯一の女性の皇帝です。…

アーカイブ

PAGE TOP