調べてみた歴史

  1. 都市全体が城郭だった?武士の都・鎌倉を守った防御施設「鎌倉七切通し」とは

    城郭都市・鎌倉を守る七つの切り通し1185年(文治元年)、源頼朝は弟・義経の追討を目的に、朝廷から国ごとに守護、荘園ごとに地頭を置くことを認めさせた。さらに1192年(建久3年)、後白河法皇の崩御に伴い征夷大将軍に任ぜら…

  2. 『知られざる日露戦争の裏側』外務省が勝利をつくった?「ドッガーバンク事件」に隠された策

    20世紀の幕開け、日本は急速な近代化を進めていたとはいえ、欧米諸国から見ればまだ新興国家にす…

  3. 古代中国の女囚はどう尋問されたのか?屈辱の刑と妊婦への拷問猶予

    古代中国の刑罰制度古代中国における法は、国家の統治を支える根幹として発達した。為…

  4. 【GHQの陰謀?】神社の正式な参拝作法?「三礼三拍手一礼」の謎に迫る

    皆さんは神社にお参りする時、どのようにしますか?多くの方は二礼二拍手一礼(にれい・にはくしゅ…

  5. 小泉セツの最初の夫・為二が出奔したいきさつ「拒絶され、死のうと思った」※ばけばけ

    「ばけばけ」第4週「フタリ、クラス、シマスカ?」では、夫か家族かで揺れるトキの葛藤が描かれました。…

  6. 空海はなぜ高野山を選んだのか?「秘められた錬金術の戦略」

  7. 本能寺の変の原因をつくったのは武田を裏切った穴山梅雪? 明智光秀との内通説

  8. かつてヨーロッパを支配した「金の一族」フッガーとメディチ家の光と影

  9. 『20世紀前半』なぜ日本は軍国主義に走ってしまったのか?

  10. 『武田氏滅亡の要因をつくった武将』穴山梅雪はなぜ武田家を裏切ったのか?

  11. 『張作霖爆殺事件』の真犯人は誰か?関東軍主犯説とソ連関与説の真相に迫る

おすすめ記事

藤原道長について調べてみた【最強の貴族】

奈良の春日大社で3月に行われる「春日祭」。平安貴族であった藤原氏の氏神祭である。この祭りには毎年…

『戦前、日本は海外にも神社を建てていた』消えた「海外神社」と新たに生まれた神社

戦前に多く存在した海外神社神道における「神」を祀る施設が神社である。現在、日本に…

『敵将に一騎討ちを挑んだ戦国女性』鶴姫と34人の侍女たちの壮絶な最期

戦国時代は男性だけでなく、女性も戦いに身を投じることが少なくありませんでした。自分や家族を守…

菊姫 〜才色兼備で賢夫人と敬愛された上杉景勝の正室

菊姫とは菊姫(きくひめ)とは、武田信玄の五女で武田勝頼の異母妹であり、越後の戦国大名・上杉景勝の…

『腫れ物の神様からがん封じへ』東大阪のパワースポット”石切神社”と占いの道

大阪府東部、東大阪市の生駒山のふもとに位置する石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)、通称・石切神…

1年間で4回も改元!?『三国志』の黎明期、混乱を極めた中平六年を振り返る

日本で最も短い元号は、鎌倉時代中期、暦仁(りゃくにん)の74日。命名の出典は中国二十四史の一つ『隋書…

長宗我部氏-始まりから四国平定まで

1. はじめに土佐の戦国大名で知られている長宗我部氏について取り上げる。ここでは、最初に…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP