調べてみた歴史

  1. 2万人が命を落としたガダルカナルの戦い「戦病死者が戦死者を上回る」

    1942年から1943年にかけて繰り広げられたガダルカナル島の戦いは、太平洋戦争において最も激しく、かつ重要な戦闘のひとつとして知られている。戦場となったソロモン諸島のガダルカナル島には、日本軍が建設中の飛行場があり、これを…

  2. 哲学の限界を示した!? ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」を分かりやすく解説

    ウィトゲンシュタインの独特な文体ウィトゲンシュタインの文章は、とてもユニークです。「…

  3. 唐の皇帝が宮女を外出させたら⋯ なんと一晩で3000人が逃走!

    宮廷での仕事古代中国の封建社会において、宮廷は皇帝や后妃の他、多数の宮女や宦官が日常業務…

  4. 「縄文時代」は、なぜ1万年以上も続いたのか?

    縄文時代は日本の先史時代の中で、特に長期間にわたり続いた時代として知られる。始まりは諸説あり…

  5. 戦前日本が目指した幻の『弾丸列車計画』 東京~北京を鉄道で繋ぐ仰天計画とは?

    昭和39年(1964年)、東京~大阪間に世界初の高速鉄道、東海道新幹線が開通した。昭和39年…

  6. 『石田三成の最後』 東軍武将たちは処刑前にどんな言葉をかけたのか?

  7. 野心的だった青年が「神の声」を聞いて人生が一変 【聖フランチェスコ】

  8. 『大正三美人』九条武子 ~女子教育家・歌人として慈善事業に捧げた生涯

  9. 「驚くほど寿命短めだった?」古代中国皇帝たちが短命だった理由 ※後漢皇帝たちは30歳

  10. 【母親の愛が幽霊となって残る】夜な夜な飴を買い続けた「子育て幽霊」の伝承

  11. 【5度の日本渡航失敗】鑑真が創建した唐招提寺に行ってみた

おすすめ記事

ムスタファ・ケマル「一代でトルコを近代化させた独裁者」

一代でトルコを近代化させた独裁者 ムスタファ・ケマル独裁者といえばまず思い浮かぶのがヒトラー…

江戸時代の相撲文化とは 「最強力士 雷電 ~勝率は驚異の9割6分2厘」

相撲とは?相撲とは一体何なのだろうか? そもそも相撲と大相撲の違いは何か。実は「大相撲」…

【光る君へ】実はハラスメントだらけだった平安貴族の宴

「無礼講」がまかり通っていた飲み会は過去のものとなり、近年は酒の席での嫌がらせ行為、アルコールハラス…

「幽霊?ドッペルゲンガー?」 芥川龍之介が体験した怪奇な世界とは

芥川龍之介は、大正から昭和に活躍した日本を代表する小説家です。「羅生門」や「蜘蛛の糸…

『べらぼう』江戸庶民が熱狂した壮大なイベント、吉原の“桜並木”とは?

江戸の出版ビジネス界で“メディア王”となり成功していく蔦屋重三郎を中心に、当時活躍した人々を描くNH…

ウルトラサウロス 「消えた伝説の超巨大恐竜」

生物の命名ルール恐竜は絶えず発掘と研究が進んでおり、毎年のように新種の恐竜や人気の恐竜に関する新…

世界初!アルバニアで「AI大臣」が誕生。汚職対策に期待と不安の声

古今東西、政治家の汚職問題は後を絶ちません。人間だからどうしても欲に目がくらんだり、人間関係…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP