調べてみた歴史

  1. 【怖すぎる中世フランスの悪女】ラ・ヴォワザン ~毒薬を製造販売した黒魔術師

    表と裏の顔ラ・ヴォワザン(カトリーヌ・モンヴォワザン)は、パリのある宝石商の妻であったが、若い頃から手相や人相の見方を習っていた。彼女の占星術の知識は専門家に勝るとも劣らぬレベルで、人の心理を見抜くことにも長けていたため…

  2. 長野県旧天龍村の奴隷制度「おじろく・おばさ」 インタビューをまとめてみた

    前回の記事「20世紀まで続いた日本の奴隷制度 「おじろく・おばさ」~長男以外は奴隷」では、精神科医の…

  3. 家康・秀忠を三河時代から支えた側近・酒井忠世

    酒井忠世とは酒井忠世(さかいただよ)とは、二代将軍・秀忠を土井利勝・青山忠俊と共に最側近…

  4. 「別班」の起源や活動内容とは 【日米の密約から生まれた組織だった】 ※VIVANT

    日曜劇場「VIVANT」が盛り上がりを見せているなか、ドラマに登場する「別班」への関心も高まっていま…

  5. 「別班」の存在が知られるきっかけとなった金大中事件とは 【韓国大統領の拉致に加担?】

    衝撃的な展開を迎えている『VIVANT』日曜劇場『VIVANT』第5話が放送されました。…

  6. 現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第2回・第一次上田合戦編

  7. 「死の魔術」が行われていた冥界への入口がエルサレムの洞窟で発見される

  8. 現地取材でリアルに描く 『真田信繁戦記』 第1回・甲斐脱出編

  9. 【自衛隊の闇組織】 諜報組織「別班」は本当に存在していた ~日曜劇場『VIVANT』

  10. 【どうする家康】 羽柴秀吉が徳川家康を上洛・臣従させるまで 「まさに三顧の礼」

  11. 20世紀まで続いた日本の奴隷制度 「おじろく・おばさ」~長男以外は奴隷

おすすめ記事

「紙のお金を燃やす中国圏の変わった風習」 焼紙とは

燒紙とは?燒紙とは、中国、台湾で信じられている民間信仰である。清明節(4月5日墓…

ペットへのマイクロチップ装着義務化が日本でも導入 【費用は5,000~10,000円】

2022年6月1日より、日本におけるブリーダーやペットショップで販売される犬や猫に対して、動物自身の…

【緊迫するイスラエル情勢】 ムハンマドの死後、危機を迎えたイスラーム教団

イスラエル(パレスチナ)の泥沼化は避けられないか緊迫する中東(イスラエル)情勢を受けて、イスラエ…

近年の中国・オーストラリア関係を振り返る 〜悪化した中豪関係

米中対立は台湾問題に代表されるように、政治や安全保障、経済や貿易、先端技術などあらゆる分野で激しくな…

結果は意外にも「引き分け」薩英戦争について調べてみた

幕末という時代は、これまでの幕府と藩という関係のみならず、海外の勢力との関わりも無視できない時代だっ…

纏足(てんそく)から解放された女性たち 【女性の足を小さくする中国の奇習】

纏足で命を落とした人たち ~台湾前回の記事 : 纏足(てんそく)とはなにか 【女性の足を…

政府閉鎖の影響(政府職員に関して)について調べてみた

前回の記事に置いてアメリカで行われている政府閉鎖がどのようなものかに関して調べてみました。→こちら…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP